2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ニジゴミムシダマシの悩み ニジゴミムシダマシといいます。生田緑地ではあまり陽の当たらない木の幹のへこんだところや朽木の廻りで生活しキノコをよく食べます。皆さんが大好きなテントウムシ君と同じくらいの大きさでこんなに輝いているのになぜか Read More
2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha アゲハチョウ科 ジャコウアゲハの羽化 ・・・その羽化するところを見たかったし、写真も撮りたかったのですが残念ながら見せてくれませんでした・・・多摩川土手にいた終齢幼虫を持ち帰り2~3日飼育して蛹になって約2週間。いよいよ蛹がすき透ってきて目も羽も見える、赤い Read More
2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 黒くなったベニシジミ 4月に多摩川土手に出てきた頃は、橙色の輝きがまぶしかったベニシジミですが夏が近づくにつれ羽の表は黒化し、かろうじて橙色が残っている程度で「クロシジミ」(そういう名前の蝶が別にいますが・・)の方がふさわしい・ Read More
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 幽玄ただようオオミズアオ 先日、朝5階の玄関の前の床にいたウンモンスズメという蛾のことを書いた際に出てきたオオミズアオを紹介します。一階のエントランスホールの床で朝時折見かける薄青緑の大型の蛾です。写真は生田緑地で8月下旬に撮影しましたが、薄暗い Read More
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 生田緑地産オオミドリシジミやっと・・・ 昨日のモクさんからの「ミドリシジミのオス見た情報」に元気を得て、早朝1時間限定のすっ飛びスケジュールで生田緑地を訪れました。ミドリシジミは不調で姿を見せてくれませんでしたが、枡形山のオオミドリシジミが、これ Read More
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 カメムシだって生きてる! カメムシというだけで「くさい!」と嫌われますが、私のようにくさくないのもいるのです。生田緑地ではこの季節、葉っぱの上で輝いていますので散歩の折にちょっと注意していただければ見つかります。でも間違っても家に持って帰って標本 Read More
2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 ミドリシジミが出てこない? 昨年、生田緑地ではミドリシジミのオスは5月下旬には出ていたのに、今年は会えないまま6月を迎えようやく初旬に、普通はオスより遅れて出てくるメスを1頭みつけました。ただ羽を開いてくれません。メスは褐色ベースの羽に遺伝により青 Read More
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ科 また開いてくれたヒオドシチョウ・・・ 貴重な梅雨時の晴れ間、相棒のHenk氏と高尾山方面に今シーズン不調の緑のシジミチョウの撮影に出かけました。朝6時出発、電車を乗り継ぎ高尾でのオオミドリシジミの撮影は天候にも恵まれ無事終了したので、高尾山に向 Read More
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha アゲハチョウ科 羽化したてのキアゲハ 生田緑地からの帰りに、隣接するお宅の門柱の目の高さのところで蛹から出て羽を伸ばしているキアゲハがいました。目立つことこの上ありません。もうすっかり羽は伸びきっているように見えたのでちょっとつついてやると、ま Read More
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ科 開いてくれたヒオドシチョウ 先日、久しぶりに生田緑地でヒオドシチョウに再会したのに羽を閉じたままで残念だったと書きましたが、リベンジ成功!前回会った場所近くの樹液の出ているコナラの大木の横で張っていると(根比べなのです)、飛来しました Read More