コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

シロチョウ科

  1. HOME
  2. シロチョウ科
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 3

クモマツマキチョウの続き、訪花いろいろ。 mats 昨年訪れた時期は今回より3週間近く遅かったのでスミレは殆ど終っていて、クモマツマキは食草であるミヤマハタザオの地味な白い花を訪れていました。今回はスミレが満開だったこと […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

チョウの観察会に参加して(3)

観察会の主眼はあくまでも観察であり、撮影ではありません。もちろん、ちゃんと観察もして写真も撮れればそれに越したことはありませんが、たくさ見られたたオナガアゲハ・カラスアゲハ・モンキアゲハなどアゲハ類は速く、しかも高い所を […]

2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 2

クモマツマキチョウの続きです。 mats 高山蝶の中でも食草の関係から沢沿いに生息していて水と縁が深い蝶です。滝を流れ落ちる水を背景にオレンジが目を引きます。もう少しピントが合ってさえいたら・・・      ⇒ 続く ↓ […]

2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 

クモマ ー「雲間」が示す通り、高山蝶で憧れの蝶の一つです。 mats 他の高山蝶と同様に「大陸と陸続きになっていた氷河期に渡来してきたものが温暖化により国内の高山に逃げ延びたもの」(Wikipedia)とされその可憐な色 […]

2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

チョウの観察会に参加して(2)

アオバセセリに続いて、今回はツマキチョウです。 最終地点の開けた広場を力なく低く飛んでいた1頭のメスのツマキチョウ。この1頭はたくさんのカメラを向けられても全く意に介することもなくいろいろなポーズをとってくれました。その […]

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

多摩川のシロチョウ二種

一年に一度しか出てこない蝶がいれば、世代交代を何度も繰り返す蝶もいます。 mats 河川敷で見つけたのはツマキチョウのオス、既に翅には穴が開き、表面もかすれて弱々しく飛んでいます(撮影5月3日)。ツマキチョウは年にただ1 […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

今年もありがとう、ツマキチョウ

3月末から1か月余り、我々を楽しませてくれた多摩川のツマキチョウ(上がメス・下がオス)です。 4月後半からは見かけることがだんだん少なくなってきていましたが、昨日は雌雄それぞれに出会えました。モンシロチョウなどと比べると […]

2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

何か間違えてない?

ノラボウの黄色い花が咲いている所でこの日見たこの光景がありふれたようで、どこか面白かったのでご紹介します。 1枚目:見ているとまずモンキチョウのオス(黄色く見える)がやって来て、ほぼ同時に後ろからツマキチョウのメス(白く […]

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科

カキドオシに集まるチョウたち

「カキドオシ」というあまり聞きなれないかもしれない名前の野草。しかし、名前は知らなくても多分どなたも一度は道端などでご覧になったことのある野草で、薄紫の小さな花をつけます。ただ、ムラサキサギゴケ・トキワハゼなど似たような […]

2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

多摩川散歩 ツマキチョウ、そして!

多摩川土手の散歩です。なぜか今年縁がなかったツマキチョウを見つけて喜んだのですが・・・ mats ↑ 先の黄色いのがオス    ↓ メス 何度か土手を歩いているのに出会わなかったツマキチョウをやっと見つけました。先の黄色 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近のコメント

  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Henk より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • カタバミにギンイチ に Henk より
  • カタバミにギンイチ に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Henk より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

ミヤマカラスアゲハ周辺の植物 番外

2022年5月26日

サラサウツギが大好き アオスジアゲハ

2022年5月26日

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 3

2022年5月25日

チョウの観察会に参加して(3)

2022年5月25日

救済したジャコウアゲハの羽化

2022年5月24日

これは驚き、ハンミョウ

2022年5月24日

こちらも遅め ウラゴマダラシジミ

2022年5月23日

これはアサマイチモンジだった!

2022年5月23日

こちらが本家 ハンミョウ 番外

2022年5月23日

一時的なオアシス 7(やはりアゲハも)

2022年5月23日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP