2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 MiyagawaNaoto タテハチョウ亜科 ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? チョウは、それぞれの形態で越冬します。あるものは卵で、あるいは幼虫で、蛹で、成虫でと様々なやり方で冬を越します。ツマグロヒョウモンの場合はどうなのでしょうか? 一般的にはツマグロヒョウモンは「幼虫の姿で冬を越す」と言われ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 冬を迎えるシジミやタテハ 11月も終りが近づくと朝晩はかなり冷え込み蝶たちの活動も極端に減り蝶ごとに成虫、蛹、幼虫、卵といった異なった形態での越冬準備に入いります。また、成虫では越冬できないため力尽きる蝶も少なくありません。 mats 5階の我家 […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月14日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑰稀少なジャノメ マサキウラナミジャノメほか (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑭幻光 メスアカムラサキ (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 日向ぼっこの蝶たち 多摩川 秋が深まり朝は肌寒い日もでてきましたが、陽が差して気温が上がってくると縮こまっていた蝶たちも活動し始めます。先日ハイムの遊歩道のまわりで日向ぼっこしている蝶たちを紹介しました。今日はお昼時、多摩川土手を散歩した時の蝶たち […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑩遊ばれた アオタテハモドキ (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑨幻光2種 ヤエヤマムラサキ+マルバネルリ (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 三度目の蝶時期 クジャクチョウと・・・ 信州入笠山遠征 夏もそろそろ終わり、それぞれほんのちょっとずつはいいこともあったけれども雨に降られ放しのこれまで二回の信州遠征・・・「二度あることは・・・」などとは考えずまた出かけました。甲府の先の入笠山、今度は相棒のHenk氏と一緒で […]
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 蝶に好かれた ! アイノミドリとスミナガシ 信州上高地遠征編⑥最終 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 縮こまったコムラサキ 信州上高地遠征編② 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]