2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 クモマツマキチョウ 周辺の蝶 長野遠征⑤ クモマツマキチョウ周辺の蝶たちの話題。尚、長野遠征編は今回で最終です。 mats 雪渓脇の林縁にサカハチチョウがとまっています。サカハチは「逆さ八の字」(白~クリーム色の太めの帯の形)の意味で後から見たときの翅の模様が逆 Read More
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 春の先駆け ミヤマセセリ、コツバメ ほか このところ暖かい日が多いせいか春型の蝶たちの発生は例年より早く推移しています。 mats 横浜の森林公園、もう出ているはずと思っていたミヤマセセリとコツバメを見ることができました。昼時であったので気温も上がり先駆けの蝶た Read More
2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2022年 お気に入り いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 Read More
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑧圧巻 リュウキュウムラサキ(石垣島遠征) 9月末に台風に乗ってきたと思しきリュウキュウムラサキを多摩川土手(久地付近)で見つけましたが、今回は・・・ mats センダングサで吸蜜するリュウキュウムラサキ(オス)。青藍色に輝く斑紋の幻光が目を惹きます。角度によって Read More
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 スマホ様々 多摩川のヒメアカタテハほか いよいよ11月に突入、月初の休日は快晴!昼から出かける予定ありで朝、裏の多摩川を覗いたのですが・・・ mats 景色など撮りながら散策する内に、目の前できれいなアオスジアゲハが白系の花で吸蜜、さい先良し!とカメラを構えて Read More
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 10月最後の日曜 多摩川のウラギンシジミほか 10月30日の日曜はきれいに晴れたので裏の多摩川で秋の蝶を楽しみました。 mats 土手は、花としては黄色一色でセンダングサとセイタカアワダチソウが咲き誇っています。既に何度も登場している蝶たちですが気温も上がり元気に活 Read More
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 秋の日曜日 ムラサキシジミほか きれいに晴れた10月23日(日)、相棒と裏の多摩川土手を散歩しました。 mats 「朝10時頃から裏の多摩川で《取材》してそのあと一杯やるか」との申し合わせで相棒のHenk氏と多摩川に向かったのですが、トップはその前にハ Read More
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 裏の多摩川 ヒッツキムシとツバメシジミほか 秋らしくなってきましたが多摩川では蝶たちも冬前のラストスパートで少し活発になってきました。 mats トップは新鮮なツバメシジミのメス、翅の外縁部の毛がきれいにそろっているので新鮮な個体です。尾状突起(しっぽ)付近の橙斑 Read More
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 台風の置土産? リュウキュウムラサキ 9月末日の朝、多摩川土手を歩いているとオヤッ? mats 多摩川土手(久地付近)、このあたりにはいないはずのリュウキュウムラサキが土手下の木の葉上に悠然ととまっていました。沖縄の石垣島で見たことがあるだけなのでおどろきま Read More
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 悩み解消 ゴマダラチョウ 9月も中旬の市内森林公園、入口で迎えてくれたのは・・・ mats ハイム周辺でもよく見かけるアカボシゴマダラでしたが・・・そのあとに出てきたのは、なんと、ゴマダラチョウ! 実は、「恥ずかしながら」、随分と蝶の写真を撮って Read More