2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 狙いがはずれて・・・ 昨年、mats氏と二人で陣馬山まで足を延ばした。ハヤシミドリシジミが狙いだったのだが、結局その時はオスの開翅した写真は撮ることが出来ず、唯一下草から這い上がってきた翅を閉じたメスを数枚撮っただけで終わった。その日は諦め下 Read More
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 今年初のチョウ 多摩川のモンキチョウ これは今年初のチョウです。今日は気温も上がり春めいてきたので、今日こそは何かチョウが見られるのではと期待して午後から多摩川に出てみた。河川敷では川筋に沿って吹く風はチョウが飛ぶにはちょっと強すぎるように思えたが、そんな中 Read More
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 MatsumuraRyutaro 番外編 見返り美鳥? カワセミほか 番外 少し見返った姿に美を感じるのは日本的? mats 東高根森林公園、池に珍しくカワセミが来ていましたがここで見るのは初めてです。よく見かける裏の多摩川では小魚がウジャウジャと泳いでいるのに比べるとこちらはいかにも何もいなさ Read More
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 MiyagawaNaoto 昆虫 空中をユラーリ 生田緑地での一コマです。ミノムシが空中に浮かんでいるように、頭上の大きな木の枝先から細い糸にぶら下がり空中をユラーリユラーリ揺れていました。なかなか焦点が合わず何枚も撮りましたが、そのうちの一枚です。ちょっと小ぶりな奴。 Read More
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 MatsumuraRyutaro 番外編 森林公園散歩 ルリビタキ(3) 番外 これまでに比べると少しいいところにとまったルリビタキです。 mats 明るい所ではあまり見かけず、薄暗い林の茂みで見ることが多いので邪魔な草や枝が多くなかなか綺麗に撮れません。この個体はメスかと思いきや、どうやらオスの若 Read More
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 MiyagawaNaoto 昆虫 クワガタを掘る人 今日は2月23日天皇誕生日。少し風はあるが陽射しはだんだん強くなってきており、陽だまりでなら気の早いチョウが活動始めていないかと多摩川に出てみた。だが、やはりまだ少し早すぎたようだ。 ということで今日はチョウは全くダメだ Read More
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 MatsumuraRyutaro 番外編 生田緑地散歩 アオジほか 番外 生田緑地のホタルの里、のどかで好きな散歩道の一つです。 mats つい最近、多摩川の池で撮影して記事を上げたアオジですが、ちょっと遠かったので今回はもう少しアップです。前回にも書きましたが、神奈川県では国際自然保護連合の Read More
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 恋は何とも悩ましい チョウの世界でも恋はすんなり思い通りには成就できないもののようです。 最初の2枚の写真は本当の自然の中ではなく多摩動物公園の昆虫館での出来事。まずアゲハの三角関係と次はオオゴマダラの四角(?)関係、ちと複雑です。でもこれ Read More
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 MatsumuraRyutaro 番外編 生田緑地散歩 おちょぼ口のエナガ 番外 久し振りの生田緑地、落葉樹の葉が落ちてしまったおかげで鳥は発見しやすくなりました。 mats エナガです。体はスズメに比べてもずっと小さく、尾は長く、そして嘴(くちばし)は極端に小さいのが特徴。カワセミの嘴が体の割に大き Read More
2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 ヤマトシジミの輝き チョウは雌雄で翅の色などが異なっていることが多く、そして色鮮やかなものはオスの方と大体相場は決まっています。ヤマトシジミの場合もその例外ではなく、オスの翅の表は明るい灰青色で目立ちますが、メスはといえば地味な黒褐色と表現 Read More