コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2019年10月

  1. HOME
  2. 2019年10月
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha シジミチョウ科

 ザ・デイ・アフター

台風19号が過ぎ去った翌朝。 彼らはハイムのような頑丈な住処も持たないが逞しく生き抜いている! 10月13日の早朝の一コマ。上から順に、ヤマトシジミ・ムラサキシジミ・ウラナミシジミ。 (Henk) 参考 蝶図鑑 ヤマトシ […]

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha シジミチョウ科

 羽化そして旅立ち ムラサキツバメ

台風19号の数日前にたまたま通りかかった武蔵小杉の神社のマテバシイの若葉にいた幼虫を連れ帰り飼育していたムラサキツバメが羽化しました。蛹から抜け出して羽を伸ばしているところです。そして次なるは台風被害にも会わず無事蝶にな […]

2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha タテハチョウ科

 吸蜜中のアサギマダラ

そろそろアサギマダラが渡りの準備をし始める頃。 10月28日、久しぶりに天気が良かったので高尾山まで行ってきました。しかし、天気は良かったものの気温があまり上がらず、昼過ぎまではどのチョウも姿を見せませんでした。諦めて、 […]

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科

 キバナコスモスとアオスジアゲハ

久し振りに東高根森林公園に行ってみると、多摩川土手でも咲き出したキバナコスモスにアオスジアゲハが来ていました。最近ハイム周辺ではアオスジを余り見かけなかったのに加え、キバナコスモスとの取り合わせは初めてだったので新鮮でし […]

2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科

 オニの食欲 アゲハチョウ

  よく利用するお隣のJR稲田堤駅ホームのフェンスの外にミカンの木があります。いつもアゲハの幼虫が育っては消え、すぐにまた小さな幼虫が現れるので1年に何回世代交代をしているのかよくわかりません。それにしても「旺 […]

2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科

 ペンタスにジャコウアゲハ

今年ベランダにウマノスズクサを植えたことも多少は影響しているのかどうかわかりませんが、今年はハイムでもよくジャコウアゲハを見ることが多くなったように思います。今日も偶然出くわし、飛んでいる写真を撮ろうと、15-20分ヒラ […]

2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha シジミチョウ科

 ムラサキツバメの旅立ち

これは、ハイム4号棟北側のマテバシイにいたムラサキツバメの幼虫をしばらく我が家で飼育し、羽化したものをもとの場所で放す直前の写真です。2日間に6頭がほぼ同時に羽化していました。この日は少し気温が低かったせいで、すぐには飛 […]

2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 ageha タテハチョウ科

 ヒメアカタテハ 神代植物公園

ヒメアカタテハは一年を通して見られるチョウですが、この時期には他の種類がだんだん少なくなってくるので特に目立つように思います。多摩川河原のキバナコスモスによく来ています。この写真は先日神代植物園のキバナコスモスで吸蜜中の […]

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 ageha シジミチョウ科

 なぜ同じ場所に?ムラサキシジミの蛹

先日いくつか捕ったムラサキシジミの幼虫が蛹になりました。エサのアラカシの葉と一緒に飼育箱に入れていたのですが、いつの間にか見えなくなったので蓋をとってみると、なんと上蓋の天井で蛹になっていました。去年使っていた飼育箱の上 […]

2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 ageha 番外編

 ブドウトリバ、この時期によく見かけます。

この時期によく見かけます。一見姿形はガガンボにも似ていますが、これはブドウトリバという2.5cmほどの小さなトリバガの一種です。なんとも奇妙な格好をしています。 (Henk)

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近のコメント

  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に Henk より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に あさぎ より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Henk より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Sophia より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に mats より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

一時的なオアシス 13(閲覧注意)

2022年6月25日

青く輝く ハヤシミドリシジミ

2022年6月24日

モンキチョウの産卵

2022年6月23日

青虫を探せ!(クイズ)

2022年6月23日

雨続き アジサイ

2022年6月22日

多摩川のアオスジアゲハ

2022年6月21日

絵になる 多摩川のモンシロチョウ

2022年6月20日

一時的なオアシス 12

2022年6月19日

高尾山散歩3 頂上のアナグマ、ツチハンミョウ 番外

2022年6月18日

生田緑地のミドリシジミ

2022年6月17日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP