2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山のカラスアゲハ 山がちなところではミヤマカラスアゲハと混棲すること多いのでなにかと比べられて少し霞んではしまいますが、なかなか美しいアゲハです。今回紹介するのは高尾山のカラスアゲハです。 mats 高尾山山頂付近のオオムラサキツツジに飛 Read More
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 高尾山のアオスジアゲハ ハイムを代表するチョウ、皆さんご存じのアオスジアゲハ。先日の高尾山での2枚です。 アオスジアゲハは、通常飛ぶ時もほかのチョウに比べても非常に高速で、子供の頃にはなかなか捕まえられなかった憧れのチョウの一つでした。おかげで Read More
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto ジャノメチョウ亜科 ハイムにもヒメウラナミジャノメ ハイムにはいないと思っていたヒメウラナミジャノメを2号棟南側で見ました。おそらく、多摩川か向かいの生田の丘陵あたりから飛んできたものだと思います。ヒラヒラと飛ぶのを追いかけましたが、止まる場所がちょっと悪かった。その後見 Read More
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 久しぶりのキタキチョウ もっと早くに出会っていてもおかしくないのに、今年出会った初めてのキタキチョウです。5月7日、生田緑地で。いつもは落ち着きなくあちこち飛び回るのですが、この時はよほど空腹だったのか、じっと一つの花に止まって一心不乱に食事。 Read More
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 手乗りアオバセセリ(MMさんから) 今日は新しい友人MMさんをご紹介します。MMさんとは2年ほど前から生田緑地・奥多摩などでしばしばお会いして、その都度いろいろ情報交換をさせてもらっています。彼はチョウをこよなく愛するプロさながらの写真家でもあり、いつもリ Read More
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto 番外編 クマバチ チョウの写真を撮ろうと花の前で待ち構えていてもなかなか撮れないときは、いわゆる外道ですが、その他の虫たちが退屈しのぎに付き合ってくれます。だから、チョウ以外にも撮る写真は自然と枚数が多くなります。 今日は、チョウを待って Read More
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 紙吹雪の片隅で ウラゴマダラシジミ いよいよ蝶好きにとっては胸がときめくシーズンの到来です。一昨日の相棒Henk氏の記事にもあるようにキアシドクガの紙吹雪のような乱舞が幕開け、今日はアカシジミに続くウラゴマダラシジミの登場です。 mats 少し足を伸ばして Read More
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 オオムラサキツツジで吸蜜中のキアゲハ 生田緑地の満開のオオムラサキツツジで吸蜜中のキアゲハです。木の表面近くに咲いている花には蜜がもうなくなっていたのか、葉と葉の間を縫って奥の方に咲いた花めがけて潜り込むように次から次へと忙しく移動を繰り返します。おまけにど Read More
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 ヤマトシジミ 生田緑地で 今年はヤマトシジミの数が少ないのか、なかなか出会う機会がありません。これは先日生田緑地で。 (Henk) 参考 蝶図鑑 ヤマトシジミ
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ハイムのクロアゲハ いつもそうなんです。クロアゲハはいつも突然目の前に姿を現し、あっという間にどこかへ飛び去ってしまいます。こちらの心構えができていないときに限って、こうして現れるのです。そして、ほとんど止まらないのでいつもあまりいい写真が Read More