2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 多摩川散歩 外来植物と蝶たち 雨かと思いきや晴れた日曜日、裏の多摩川を散歩したところ花の様子が随分変わっていました。 mats 河川敷を大きく支配しているのは2つの花:上のヒメアカタテハがとまっている紫のアレチハナガサと、下のモンキチョウがとまってい Read More
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 オオミドリシジミの空中戦(MMさんから) MMさんからオオミドリシジミの巴卍の空中戦の一コマを上手く切り取っていただきました。場所は陣馬山とのこと。 やはり、先日我々が陣馬山で見たのもオオミドリシジミだったようですね。 (Henk) 参考 蝶図鑑 オオミドリシジ Read More
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 MatsumuraRyutaro 番外編 巣立ちの日 ツバメ 番外 先日、地元中野島駅のツバメの「巣立ち」を紹介しましたが、同じ沿線の久地でも・・・ mats このところよく通る久地駅前商店街のツバメの巣、朝5羽のうち2羽が外に出ていました。飛んだということなのですなわち「 巣立ち」! Read More
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 案ずるより、産むが易し 案ずるより産むが易し、と言いますが、まさにそのようなことが起こりました。 先日、食糧難となっているのでジャコウアゲハのメスはどこで卵を産めばよいか困るのではないかと、人間のほうが心配をしていましたが、これはまさに要らざる Read More
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 MatsumuraRyutaro 番外編 クモの糸 高尾山 番外 以前の記事に書いたように、アラクノフォビア(Arachnofobia クモ恐怖症)なのですが・・・ mats 日曜日、ふらりと高尾山に行ってみました。特に撮りたい蝶がいるというような目的があったわけではなかったのですが、 Read More
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 妙な命名 シータテハ 陣馬山を下山している途中の小さな広場の地面にシータテハがいました。 mats キタテハに似ていますがシータテハ(Cのタテハ)です。「シー」はABCのCなので、なんという思いつき的な名前の付け方でしょう! 過去の記事でもと Read More
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 MiyagawaNaoto 昆虫 外道、また楽しからずや。 外道、また楽しからずや、である。 筆者は釣りは殆どやらない。しかし、釣りの世界では、狙った本命以外が釣れるとそれは「外道」と言うらしい。今回は(も)、釣りならばまさに外道ともいうべき、「番外編」である。 本命が不調に終わ Read More
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 生田緑地散歩 高止まりのオオミドリほか 生田緑地のホタルの里周辺散歩道は昨年同様に、16:00~9:30通行止め(6月11日~30日)になっています。いつも蝶、昆虫や鳥を撮影している大事な散歩道であり特に早朝行けなくなるのはとても残念かつ痛手です。 mats Read More
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 食糧難のジャコウアゲハ 今朝1頭のメスのジャコウアゲハが羽化して、我が家のベランダから少し小雨の降る中を元気に飛び立っていきました。でも、「今ここに戻って来ても、幼虫が食べるに十分なエサはないんだよ。」 近所の多摩川のウマノスズクサも先日刈り取 Read More
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ハヤシじゃないよ・・・ 陣馬山に行ってきました。ハヤシミドリシジミの生息地として知られているのですが・・・ mats 今回は相棒のHenk氏と一緒です。標高855mの頂上付近が目的地で本当は夕方の方が蝶の活動時間帯からするといいのですが交通手段 Read More