2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 ホシミスジ手乗り 昨年ホシミスジの羽化を観察した際に、羽化直後に手乗りしてもらいました。飼育箱の蓋を開け指をそっと差し出すと、何の抵抗もなく乗り移ってきました。(それぞれの写真は拡大できます) (Henk) 参考 蝶図鑑 ホシミスジ
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 久しぶり ムラサキシジミの日向ぼっこ 寒さが厳しくなってきて1月ももう20日、今日は日差しが暖かいのでお昼時に近くの森林公園を覗いてみました。 mats ハンノキ林の下草でムラサキシジミが開翅していました。越冬中で枯葉などの陰で縮こまっていますがこんな暖かい Read More
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 MiyagawaNaoto スタッフブログ リンクエラー解消のお知らせ 先日、発生していた多数のリンクエラーはこの程全て解消しましたのでお知らせします。 過去4年にわたる記事中の画像の多くが突然見られなくなり、一時はどうなることかと肝を冷やしましたが、matsさんをはじめ関係者全員が半ば徹夜 Read More
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 MiyagawaNaoto 昆虫 もしや、お前が? チョウが寄生蜂や寄生バエの餌食になることは御存じのとおりです。寄生されるチョウの被害実態からすると寄生する側も相当数いるはずですが、彼らが活動している場面にはなかなか巡り合えません。ハチにしても非常に小型で動きが素早く、 Read More
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 MatsumuraRyutaro 番外編 生田緑地 イカル+コイカル 番外 生田緑地の野鳥、イカルとコイカルの話題です。 mats ちょっと遡りますが年明けの1月2日、きれいに晴れたので生田緑地を訪れいつもの散歩コースを歩いていると、我が鳥の師匠モクさんに会いました。新年のご挨拶もそこそこにして Read More
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 MiyagawaNaoto スタッフブログ 緊急のお知らせ << 緊急のお知らせ >> いつも当サイトをご覧頂き有難うございます。 現在、突然の原因不明のトラブル(リンクエラー)が発生して、現時点では2020年11月以前の記事中の画像がご覧いただけなくなっております。原因の究明と Read More
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 MiyagawaNaoto 昆虫 昨年はなぜか少なかった 昨年はなぜか少なかったミノムシ。一昨年は生田緑地でも多摩川でももっとたくさん見られたのですが、今年の秋には多摩川のミノムシが少なかったように思えました。この写真は6月の生田緑地でのものです。寄生バエによるミノガの個体数の Read More
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 探蝶漫遊記 ⑳心憎いおもてなし ツマベニチョウ 最終回(石垣島遠征) 今日は昼前の便で帰るだけ、天気予報はもちろん雨・・・ 今回で石垣島遠征編は最終です。 mats 出発日11月25日未明の天気図。台湾も石垣島もほぼ停滞前線上、滞在中はずっとこんな調子だったので晴れるわけがありません。本日 Read More
2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 MiyagawaNaoto 番外編 油断も隙も無い 先日はカマキリの狩りをご紹介しました。そのカマキリが今度はクモに狩られていると思ったら、よく写真を見てみるとそれはカマキリの脱皮した抜け殻をクモは捕まえているのでした。しかし、クモもなかなかしたたか。 次の写真はハムシを Read More
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑲びしょ濡れのツマムラとヤエカラ(石垣島遠征) 今回の短期間の撮影旅行も終盤というのにお天気は相変わらず冴えず小雨模様です。 mats 小雨の中を健気に飛んで黄色い菊(ウサギギク?)に飛来しているのはツマムラ(ツマムラサキマダラ)のメス。オスの表翅は怪しい紫に輝きます Read More