コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2019年11月

  1. HOME
  2. 2019年11月
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 ageha スタッフブログ

 今日で11月も終わり・・・。

今日で11月も終わりです。 4月末からこのサイトを始め7カ月余り、ハイム近辺のチョウを中心にいろいろご紹介させて頂きましたが、昨日matsさんも言われたように、このところ蝶々もすっかり姿を見せなくなりました。秋から冬にか Read More

2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 蝶がいない! 番外 メジロ

日曜日、ちょっと肌寒くはありましたが薄日が差したので生田緑地に行ってみました。秋も深まり余り多くは期待せずホタルの里から伝統工芸館付近まで散策しましたが・・・結果:蝶はゼロ、ひとつも見ませんでした。そろそろ冬休みに入りつ Read More

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha タテハチョウ亜科

 ちょっと心配 ツマグロヒョウモン

10月末に稲田堤のスミレの葉にくっついていた幼虫を連れて帰り、すぐに蛹になったツマグロヒョウモンが予想通り羽化(オス。名前の「ツマグロ」はメスの羽の先が黒いところからきているのでオスを見てもピンと来ません)してしまいまし Read More

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科

 さすが地元のムラサキツバメ

前回、武蔵小杉で終齢幼虫を見つけて連れ帰って飼育し羽化したムラサキツバメは羽を開かないままいきなりバルコニーから飛んでいってしまいました。今回はハイム周辺でやはり終齢幼虫をみつけたムラサキツバメのオス。開いてくれることを Read More

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科

 偶然の出会い(アカシジミ・アゲハモドキ)

これはアカシジミとアゲハモドキ、チョウと蛾(ガ)の2ショットです。右奥にいる黒く見えるのはアゲハモドキという昼間に活動する蛾で、姿かたちをジャコウアゲハそっくりに擬態しています。ジャコウアゲハは毒を持っていることで鳥など Read More

2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha タテハチョウ科

 ちょっと、いたずら。アサギマダラ 

皆さん、アサギマダラが長い旅をすることはご存知と思います。東シナ海を越えて台湾、さらにはその先まで荒海を越えて渡りをするのです。愛好家の間では、このチョウの渡りの行動を調べるために、捕まえたてチョウの翅に捕獲した場所と日 Read More

2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 絶妙な脱皮 カマキリ

いったいなんだ、この宇宙人みたいなのは?・・・って宇宙人を見たことはないのですが・・・足を止めたのは生田緑地のホタルの里。よく見るとカマキリの脱皮したあとの抜殻でした。それにしてもこんなに足から、毛細管のようなヒゲまでス Read More

2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

 偶然の出会い(アブラゼミ・キマダラカメムシ)

これはまだ暑かった夏の一コマです。ハイムの北側外周路沿いのユリノキに2匹、アブラゼミとキマダラカメムシです。 この二つはいずれも半翅目(はんし目。今はカメムシ目と呼ぶようです)に属する、いわば親戚同士なのです。背中側から Read More

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科

 不完全燃焼のウラギンシジミ

今シーズンはなかなかウラギンシジミのオスのいい写真が撮れませんでした。6月に高尾山で撮った斜め下からの写真1枚だけです。できれば冬が来る前にオスの鮮やかなオレンジ色の翅をカメラに収めたいと思っていましたが・・・。例年だと Read More

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 外来種

 何の幼虫?

実生のエノキの葉の上にチョコンと無防備に角のある青虫が乗っています。おそらくアカボシゴマダラの幼虫だと思われます。エノキを食草とするチョウの中には国蝶のオオムラサキやゴマダラチョウなどがいますが、生田緑地でよく見かけるの Read More

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近のコメント

  • リンクエラー解消のお知らせ に chansumi より
  • リンクエラー解消のお知らせ に mats より
  • リンクエラー解消のお知らせ に Henk より
  • リンクエラー解消のお知らせ に chansumi より
  • 冬だけ元気? 番外 フユシャクの羽化 に mats より
  • 冬だけ元気? 番外 フユシャクの羽化 に みやこ より
  • 11月末の京都の紅葉 番外 に mats より
  • 11月末の京都の紅葉 番外 に Henk より
  • 高尾の天狗 に Henk より
  • 高尾の天狗 に あさぎ より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

ホシミスジ手乗り

2023年2月4日

久しぶり ムラサキシジミの日向ぼっこ

2023年2月3日

リンクエラー解消のお知らせ

2023年2月2日

もしや、お前が?

2023年2月2日

生田緑地 イカル+コイカル 番外

2023年2月1日

緊急のお知らせ

2023年1月31日

昨年はなぜか少なかった

2023年1月31日

探蝶漫遊記 ⑳心憎いおもてなし ツマベニチョウ 最終回(石垣島遠征)

2023年1月30日

油断も隙も無い

2023年1月29日

探蝶漫遊記 ⑲びしょ濡れのツマムラとヤエカラ(石垣島遠征)

2023年1月28日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP