2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 生田緑地のアサギマダラ 生田緑地ではこれまであまり見かけなかったのですが・・・ mats おなじみのアサギマダラ、味気ない色調の路上を飛んでいることによりかえってステンドグラスのような翅が引き立っています。生田緑地では見かけた記憶がほとんどあり Read More
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山 大型 モンキアゲハとアサギマダラ ようやく晴れたお盆の高尾山、大型の蝶2種の話題です。 mats 薬王院への参道脇に咲いているクサギの花にモンキアゲハが来ていました。夏型は特に大きくフワフワとはほど遠い派手な飛び方をしますが、訪花の際にはゆったりと小刻み Read More
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 夏終盤3 アサギマダラほか 入笠山の続きです。 mats アサギマダラはお花畑のあちこちに見られましたが翅にキズや破れはなかったので比較的新しい個体であると推測できます。南方への長距離の渡りをする前にしばらく高原のお花畑で過ごして体力を貯えているの Read More
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 渡りの準備 アサギマダラ マダラチョウの仲間では唯一、西日本ほぼ全域、及び、東海・関東の太平洋側に定着しているアサギマダラですが秋には南方の与那国、台湾方面に2000キロもの距離の渡りをすることで知られています。 mats 華奢な胴体の割には翅が Read More
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 MatsumuraRyutaro アサギマダラ 今年初 アサギマダラ 高尾山のオマケの続きは、いつ見ても優雅なアサギマダラ mats 突然アサギマダラが現れました。この時期、いてもおかしくないのですが黒っぽいアゲハばかり見ているとびっくりします。秋には沖縄から台湾方面まで大きな「渡り」をす Read More
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑱マダラだらけ2 リュウキュウアサギほか (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 Read More
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑯マダラだらけ スジグロカバマダラほか (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 Read More
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑨幻光2種 ヤエヤマムラサキ+マルバネルリ (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 Read More
2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 探蝶漫遊記 ②幻光ツマムラサキマダラ (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 Read More
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto マダラチョウ亜科 やっと見つけたゴマダラチョウ アカボシゴマダラは最近日本に持ち込まれた外来種で、これまでいたゴマダラチョウなどの生態に悪影響を与えるといわれ、要注意外来種と言われています。実際、最近はアカボシゴマダラをよく見かけますが、その反面ゴマダラチョウをほとん Read More