2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 探蝶漫遊記 ⑪コウトウシロシタセセリほか (石垣島遠征2) 今年の2月に訪れた石垣島、余り蝶が活動しない時期であることに加えて天候も良くなかったため撮り残した蝶が少なからずありました。そこで思い立って10月中旬に再訪したので何回かに亘って紹介します。尚、前回の石垣島遠征記は3月2 […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 クサボタンとキバネセセリ 信州上高地遠征編⑤ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 夏のアオバセセリ (MMさんから) MM さんから投稿いただいた夏のアオバセセリです。 アオバセセリは例年ゴールデンウィーク前後に生田緑地にも現れ、多くの愛好者を引き付けています。しかし、その姿はごく実時間期間しか見られず、その後どうしているのかずっと気に […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 雲行きが怪しい オオチャバネセセリ 信州上高地遠征編① 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 高尾山山頂主役周辺の蝶たち アカボシ・ホソバ・オオムラサキ 昨日の高尾山山頂、元気よくバトルを展開して一番目立っていたのはスミナガシですが、そのほかにもいくつかの蝶たちが活躍していました。 mats おなじみのアカボシゴマダラです。写真の蝶を含め関東を中心に増えているのは2000 […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 高尾山山頂主役周辺の蝶たち アカボシ・ホソバ・オオムラサキ 昨日の高尾山山頂、元気よくバトルを展開して一番目立っていたのはスミナガシですが、そのほかにもいくつかの蝶たちが活躍していました。 mats おなじみのアカボシゴマダラです。写真の蝶を含め関東を中心に増えているのは2000 […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 雨でも元気 セセリ二種 遠征編③(信州南佐久) 梅雨明けがのびそうだったので安全を見て7月26日から三泊四日で出かけた信州なのですが、26は土砂降り、27・28は終日雨・・・どうなっているのか、今年の梅雨は?? mats 主目的のミドリシジミ類は姿を見せず雨が続きます […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 正面から見たイチモンジセセリ オオムラサキを待つ間のイチモンジセセリです。横からの見慣れた姿とは違って、こうして真正面からみると、なかなかかわいいですね。吸蜜の邪魔をしたのに逃げませんでした。大きな目でこちらを見て「何か用?」といった感じです。 (H […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 忙しげなセセリ二つ キマダラ+コチャバネ ミドリシジミやアカシジミたちが一段落した6月終り、新治市民の森を訪ねてみるとセセリたちが忙しそうに花を訪れては吸蜜していました。 mats 「セセリ」というのは「せわしげな落ちつきのない飛び方に由来する」(大百科事典)と […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 裏高尾のヒメキマダラセセリ 今年は生田緑地のアオバセセリが終わって、すぐにも裏高尾に行くことにしていたのですが、そのタイミングを逃してしまい、行った時にはアオバセセリはもう見られませんでした。その時に裏高尾で撮ったヒメキマダラセセリです。どこにでも […]