コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

セセリチョウ科

  1. HOME
  2. セセリチョウ科
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

こちらも遅め ウラゴマダラシジミ

ゼフィルスと呼ばれる一連のシジミチョウの中ではアカシジミと並んで先駆けのウラゴマダラシジミの話題です。 mats Henk氏のアカシジミに続くゼフィルスの二つ目、多摩川上流沿いの林にウラゴマダラシジミが出てきました。昨年 […]

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

今年初めてのイチモンジセセリ

これが今年初めてのイチモンジセセリです。とても新鮮に感じました。 これまでアオバセセリだ、ギンイチモンジセセリだ、ミヤマチャバネセセリだと他のセセリばかりが注目されていましたが、最もよく目にするセセリチョウの一つがこのイ […]

2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

チョウの観察会に参加して(1)

昨日5月15日(日)、日本チョウ類保全協会主催のチョウの観察会が裏高尾で開催され、大勢の方々とともに参加しました。直前まで空模様が心配されましたが、当日は薄曇りで気温がやや低めながらまずまずのコンディション。その結果20 […]

2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

2年のごぶさた アオバセセリ

今年も見ずじまいかと諦めかけていたアオバセセリの元気な姿を確認できました。 mats 連休の最終日(5月8日)に裏高尾を訪れました。その前々日に相棒のHenk氏が同地でとうとうアオバセセリを撮影したとの連絡が入り写真を見 […]

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

タニウツギで吸蜜

生田緑地のヒメウツギはほぼ終わり、今はピンク色のタニウツギが満開となっています。そこへ、カラスアゲハが来ましたがあわただしく吸蜜して飛び去って行きました。よく見ると逆さまになったまま、花に次から次へと頭を突っ込んで吸蜜し […]

2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

アオバセセリに出会え、今日はラッキーだった!

昨日5月6日分の記事「悪いが、お前じゃないんだ。」を書いた時点(5月5日)では、今年もアオバセセリには出会えないものと正直半分以上諦めていた。そして、ついぼやいてしまったが、7日分のこの記事では一転、ラッキーだったと満足 […]

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

「悪いが、お前じゃないんだ。」

今年はまだアオバセセリにめぐり合えていない。生田緑地のアオバセセリはいなくなったのか、それとも生田緑地のヒメウツギが見捨てられたのか・・・。そこで、アオバセセリのいそうな場所まで少し足を伸ばしてみた。しかし、半日近くも粘 […]

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

カタバミにギンイチ

先日のmatsさんの記事にもありましたが、ギンイチモンジセセリの写真というのは殆どが枯れたススキやヨシなどに止まったもので、ごくまれに花に止まったものを見る程度です。しかし、彼らもチョウである以上どこかの花で吸蜜しないと […]

2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

多摩川のダイミョウセセリ

このところギンイチモンジセセリ・ミヤマチャバネセセリの方に注意が行ってしまっていた感もある。そんな折、ダイミョウセセリに出会った。筆者自身、今年初であったにもかかわらず、なぜか感動が薄かった。 今年一番最初のセセリチョウ […]

2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科

多摩川のギンイチモンジセセリ 訪花

再登場、多摩川のギンイチモンジセセリの話題です。 mats え~、またギンイチですか、ずいぶん引っ張りますね~? そうなんです、前回花を訪れている画像がなかった、と言うか撮れてなかったので花とのコラボ写真を目指しました。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近のコメント

  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Henk より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
  • カタバミにギンイチ に Henk より
  • カタバミにギンイチ に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Sophia より
  • ギンイチ、手乗り成功! に Henk より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

ミヤマカラスアゲハ周辺の植物 番外

2022年5月26日

サラサウツギが大好き アオスジアゲハ

2022年5月26日

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 3

2022年5月25日

チョウの観察会に参加して(3)

2022年5月25日

救済したジャコウアゲハの羽化

2022年5月24日

これは驚き、ハンミョウ

2022年5月24日

こちらも遅め ウラゴマダラシジミ

2022年5月23日

これはアサマイチモンジだった!

2022年5月23日

こちらが本家 ハンミョウ 番外

2022年5月23日

一時的なオアシス 7(やはりアゲハも)

2022年5月23日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP