2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 やっと アオバセセリ 近所の緑地ではほぼいなくなったといって良い状態のアオバセセリ、東京都奥山の沢沿いにその姿を求めました。 mats ヒメウツギの花に来ることが多いので、木の前に腰を据えて飛来を待ちます。朝到着と同時にいきなり姿を現わし吸蜜 Read More
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 こちらを見つめている? 先日の飼育していたコムラサキが飛び立つ前の写真を見て、ある方が「チョウに瞳ってあったかな?でも、そんなわけないか。」とつぶやかれました。確かに、どの写真を見てもチョウがこちらを見つめているように写っています。どの方向から Read More
2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 今年も何とか・・・ 写真の方はあまりいい出来ではなかったが、アオバセセリは今年も何とか坊主になることだけは免れた。最近の2年、そして今年も生田緑地では3年続きでアオバセセリにお目にかかっていない。個体数自体が減ってしまったのか Read More
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 白と黒 多摩川のコミスジほか 多摩川土手では羽化したばかりのような新鮮な蝶たちが続々と出てきています。 mats まず、コミスジ。土手でも河川敷でも見られるタテハチョウです。地味ながら、名前の由来の3本の白い筋のデザインはなかなか渋い・・パタパタと羽 Read More
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 初見 多摩川のダイミョウセセリ この日(4月16日)は前日一日降り続いた雨も上がり、朝から晴れたのでトランセクト調査で多摩川に出てみた。何かしら新顔に出会えることを期待しながら、所定ののコースを歩いた。コース上の道(?)はもう草が膝丈以上に伸びて、しか Read More
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 待ち人来たらず つい昨日のことだが、この日はついに「待ち人来たらず」であった。 といっても、最初から待つつもりで出かけたわけでもなかった。天気もいいし、ウツギの花も多分満開だろうから花だけでも見ておくかと、出かけたのだった。確かに花は既 Read More
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギフチョウ周辺 ミヤマセセリほか ギフチョウといつもセットで現れるいくつかの蝶たちの話題です。 mats 登山口、登りの途中、そして山頂とあちこちで見られるのはミヤマセセリ。トップは登山口ですが羽化して時間がそれほど経っていない新鮮な個体です。チラチラと Read More
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 MiyagawaNaoto スタッフブログ ギンイチ続報 ちょっと悲しい・・・ 今日もギンイチの写真を撮りに多摩川に出かけて、土手の上から河川敷を遠目に見て嫌な予感がした。緑の捕虫網らしいのを持った大学生のような若者3人が河川敷を歩いている。近くに行ってその一人に尋ねてみた「何を捕ってるの?」と。す Read More
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 今年初ギンイチ 一昨日4月2日の初のミヤマチャバネセセリ(以下ミヤチャ)に続いて、今日ギンイチモンジセセリ(以下ギンイチ)と出会った。 セセリチョウらしくなく、まるで蛾のように、オギなどの草むらを低くヒョロヒョロ飛び回るが、一向に止まら Read More
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 ついに出た!ミヤマチャバネセセリ 昨日4月2日の天気は不安定で薄日が射したり陰ったり、気温もそれほど上がらず、肌寒い感じもしたが、一昨日はmats氏とギフチョウを見に行って多摩川には行かなかったので、ちょっと様子を見に多摩川にでた。そこで全く予期しなかっ Read More