コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

タテハチョウ科

  1. HOME
  2. タテハチョウ科
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科

ウラナミアカシジミと丁字草

先日のミドリシジミ撮影は、筆者は湿地に入ることを躊躇ったので当然いい結果は得られなかった。地元の人でさえも長靴なしでは尻込みする泥濘を物ともせずに足元を泥だらけにしても獲物を追いかけるmatsさんの闘志には脱帽せざるを得 […]

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

多摩川のナヨクサフジと蝶たち

この季節、多摩川で全盛を誇る紫色のナヨクサフジにはいろんな蝶が訪れます。 mats まず何度も登場しているヒメウラナミジャノメ、周りの風景にすっかり溶け込んでいます。ナヨクサフジが全盛なのと同様にヒメウラナミジャノメもそ […]

2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

テングチョウの産卵

どう見ても産卵しているような2頭のテングチョウに出会いました。しかし、これは全くの偶然でした。そのテングチョウがいたのは、先日ヒオドシチョウの幼虫がたくさん脱皮した抜け殻を残していたエノキだったのです。ヒオドシチョウがそ […]

2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

コムラサキ登場!

中野島近くの多摩川にもコムラサキがいることを己が目で確認できたのは昨年秋口のこと。確かに河川敷にたくさんヤナギの木は生えていることは知っていはいたが、そこにコムラサキがいるとは思いもしなかった。それまで荒川河川敷などでは […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

春型のアカボシゴマダラ

5月に入り多摩川河川敷や生田緑地でアカボシゴマダラの赤い星が殆ど消えた白っぽい春型の個体をよく目撃するようになりました。飛び回った後樹上で翅を広げて止まることが多いので、なかなかいい角度で撮れませんでした。今日は生田緑地 […]

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

2打数1安打

これは野球の打撃成績ではありません。この日の筆者の戦績です。 今日は5月31日、5月も今日1日残すのみ。 昨日(5月30日)は朝早くから相棒のmatsさんとフジミドリシジミを見に八王子方面へ。しかし、狙ったフジミドリシジ […]

2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

やっと撮れた アカシジミ

あちこちで出現の話を聞きながらも今年まだ見ていなかったアカシジミ、やっと生田緑地で会えました。 mats 多い年、少ない年とばらつきがあるようで、生田緑地でも悪天候の後のよく晴れた日の早朝、下草にここかしこにとまっている […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

生田緑地のヒオドシチョウ(閲覧注意)

生田緑地でもこれまでに1年に2-3回はヒオドシチョウの成虫や蛹の抜け殻を見かけてはいますが、どちらかと言えば出会うことの少ない部類に入ると思います。そんなヒオドシチョウについて、最近ある方の情報ということで「ヒオドシチョ […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

チョウの観察会に参加して(3)

観察会の主眼はあくまでも観察であり、撮影ではありません。もちろん、ちゃんと観察もして写真も撮れればそれに越したことはありませんが、たくさ見られたたオナガアゲハ・カラスアゲハ・モンキアゲハなどアゲハ類は速く、しかも高い所を […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

これはアサマイチモンジだった!

1月25日にご紹介した記事「久しぶりのイチモンジチョウ」の訂正をさせて頂きます。 昨年の5月に日野で撮影したこの写真はイチモンジチョウだとばかり思っていましたが、翅裏のオレンジ色がかった色からすると「アサマイチモンジ」と […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 28
  • »

最近のコメント

  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に Henk より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に あさぎ より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Henk より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Sophia より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に mats より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

一時的なオアシス 13(閲覧注意)

2022年6月25日

青く輝く ハヤシミドリシジミ

2022年6月24日

モンキチョウの産卵

2022年6月23日

青虫を探せ!(クイズ)

2022年6月23日

雨続き アジサイ

2022年6月22日

多摩川のアオスジアゲハ

2022年6月21日

絵になる 多摩川のモンシロチョウ

2022年6月20日

一時的なオアシス 12

2022年6月19日

高尾山散歩3 頂上のアナグマ、ツチハンミョウ 番外

2022年6月18日

生田緑地のミドリシジミ

2022年6月17日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP