2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 MatsumuraRyutaro 番外編 タメ息が出る ツバメ 番外 昨年観察していたツバメの巣、今年も生まれたばかりのヒナたちが騒いでいます。 mats 今年は地元の中野島駅の巣にツバメが戻ってきていませんが毎日通る南武線の久地駅前商店街にある巣では昨年と同じように子育て風景が見られます Read More
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 久しぶりのムラサキシジミ ハイムでは今年は春先からあまりムラサキシジミを見る機会はありませんでした。昨年からの越冬個体が少なかったからかもしれません。春のアラカシの芽吹きの時にも殆ど姿を見なかったので、今年はどうなるかと気にしていたのですが、この Read More
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 MatsumuraRyutaro ジャノメチョウ亜科 ハンノキ林の廻り クロコノマチョウ ミドリシジミを求めて訪れたハンノキの森の周辺で見つけたクロコノマチョウ・・・ mats ヨシにとまっているクロコノマチョウ(夏型)はジャノメチョウにしてはやや大型でよく目立ちます。余り活動的ではなくこの写真のように食草で Read More
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 「オオミドリさんよ、ちょっと高すぎるんだな。」 先日早起きして、matsさんと一緒に行った陣馬山。 チョウもテリトリーを張る都合もあるでしょうが、この日のハヤシミドリシジミは少し遠すぎる、オオミドリシジミは止まる所がちょっとばかり高すぎるということで、なかなか思うよう Read More
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 根比べ ミドリシジミ なかなか翅を開こうとしないミドリシジミの話題です。 mats このところ埼玉まで遠征していたミドリシジミの撮影、やはり県民として神奈川でも撮りたくなって県内のハンノキの森を訪ねました。前回のように地面が水浸しではない代わ Read More
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 13(閲覧注意) ハイムのこの一時的なオアシスではクロアゲハ・カラスアゲハ・ナミアゲハ・ジャコウアゲハなど何種類かのチョウの幼虫が育っていました。その中で、今日はキハダで成長していたアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫をご紹介します。因みに、このキ Read More
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 青く輝く ハヤシミドリシジミ 雨は降らなさそうという天気予報を信じてハヤシミドリシジミを見に行きました。 mats 昨年は小雨、霧雨混じりの悪天候の中でなんとか一枚だけものにした陣馬山のハヤシミドリシジミ、今回は相棒のHenk氏と一緒です。雨こそ降ら Read More
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 モンキチョウの産卵 これはモンキチョウの産み付けられたばかりの卵です。 今日、多摩川でモンキチョウが産卵しているのを目撃しました。 昨日に土手の草刈りがあり、刈り取られたばかりの草がまだ散らばっているところで1頭のモンキチョウが産卵場所を探 Read More
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 青虫を探せ!(クイズ) これは葉がいっぱい茂った我が家のサンショウの木です。他のたくさんの鉢植えと一緒にオアシスに一時避難しています。 さて、この写真のどこかにカラスアゲハの終齢幼虫が1匹隠れていますが、さてどこにいるでしょうか?下の写真を参考 Read More
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 雨続き アジサイ 今にも降り出しそうな横浜の里山公園に季節の花、アジサイが咲き誇っています mats 雨に濡れた印象が強いので、花に責任はないし地味に美しいにも拘わらず頭の中では蝶の撮影のことが気になり見る度になんとなく気が沈みます。里山 Read More