コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

昆虫

  1. HOME
  2. 昆虫
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 MatsumuraRyutaro 昆虫

高尾山散歩3 頂上のアナグマ、ツチハンミョウ 番外

蝶と関係なくてもよく登っている高尾山の散歩3回目です。 mats 頂上でこれまで何度も見かけたニホンアナグマ。付近に棲みついていて本来夜行性のはずが昼間に人がいる中に、少し気にしながらもよく出てきて歩き回っています。強そ […]

2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 MiyagawaNaoto 昆虫

瑞々しいオオミズアオ

先入観とは恐ろしいもので、「蝶」と言えばどんな種類でも多くの人は優美でいいイメージを描くことと思うが、「蛾」と言えばあまりいい印象は持たれないのではなかろうか。蛾は地味なものとか、毒々しい色をしたものとかが多いこともそん […]

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto 昆虫

チョウの観察会に参加して(4)

最後はチョウ以外の変わりダネです。チョウの観察の合間にこんなところにも目が向きました。 順にクロハネシロヒゲナガ・アカスジキンカメムシ・ニジュウヤホシテントウ・ヒメシロコブゾウムシです。 クロハネシロヒゲナガ(多摩川でよ […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 MiyagawaNaoto 昆虫

今年はどうした?キアシドクガ

例年4月中旬から幼虫の毛虫がいたるところを這いまわり、大きなミズキの木もあっという間に丸坊主にしてしまうキアシドクガ。5月に入ると一斉に羽化し、無数の真っ白の成虫がまるで吹雪のように乱舞を始めるのですが、今年はなぜか生田 […]

2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 MiyagawaNaoto スタッフブログ

これは驚き、ハンミョウ

昨日のmatsさんの記事を見て、なにやら急に少し書いてみたくなった。 ハンミョウについては、matsさん同様、子供の頃の思い出がある。この虫は神社などの固く乾いた地面の上を陽射しを浴びてあやしい輝きを見せながら低く飛びま […]

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 MiyagawaNaoto 昆虫

クロハネシロヒゲナガの吸蜜

蛾は夜行性のものが多いなかで、クロハネシロヒゲナガは昼間活動する少数派の蛾である。4月中旬から多摩川の草むらを頼りなげに白い長い触角を震わせながら飛び回る。この触角の長いのはオスで、発生時期の最初は殆どがオスばかり。メス […]

2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 MatsumuraRyutaro ジャノメチョウ亜科

多摩川土手散歩 コミスジほか

気持ちよく晴れたので土手を散歩して身近な蝶たちの観察です。 mats トップはコミスジ、すいぶん個体数が増えました。気持ち良さそうに滑空しているところを青空をバックに真下から撮りたかったのですがまるで歯がたたず、課題が一 […]

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 MiyagawaNaoto 昆虫

ヒゲナガのカップル

「私たちの名前のシロヒゲナガ(白髭長)というのはまあいいとしても、翅がこんなに金色に輝いているのに、どうしてクロハネ(黒翅)という表現で片付けられるのだろう?名付けた人は一体私たちの何を見てたんだろうね?」(これは彼らの […]

2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 MiyagawaNaoto 昆虫

ヒゲナガの手乗り

先日、ギンイチモンジセセリの手乗りを成功させたあと、次は何を狙おうかと考えていた。思いついた一つの候補が、今ちょうど最盛期を迎えようとしているクロハネシロヒゲナガである。4月中旬から出始めたが、非常に神経質そうに、ちょっ […]

2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 MiyagawaNaoto 昆虫

ついに見た、コニワハンミョウの背中

ついにコニワハンミョウの翅を開いた時の背中を見ることが出来た。メタリックではあるが渋い錆色の鞘翅の下の背中の色はまさに金属光沢のあるエメラルド色なのだ。このコニワハンミョウもとても警戒心が強く、近づくこと自体容易ではない […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近のコメント

  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に Henk より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に あさぎ より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Henk より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Sophia より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に mats より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
  • 一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?) に Sophia より
  • チョウの観察会に参加して(1) に Sophia より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

一時的なオアシス 13(閲覧注意)

2022年6月25日

青く輝く ハヤシミドリシジミ

2022年6月24日

モンキチョウの産卵

2022年6月23日

青虫を探せ!(クイズ)

2022年6月23日

雨続き アジサイ

2022年6月22日

多摩川のアオスジアゲハ

2022年6月21日

絵になる 多摩川のモンシロチョウ

2022年6月20日

一時的なオアシス 12

2022年6月19日

高尾山散歩3 頂上のアナグマ、ツチハンミョウ 番外

2022年6月18日

生田緑地のミドリシジミ

2022年6月17日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP