コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

昆虫

  1. HOME
  2. 昆虫
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 MatsumuraRyutaro 昆虫

生田緑地 ヤンマとシマヘビ 番外

生田緑地の水田、ン? ギンヤンマみたいだけどちょっと違う・・・ mats もう出ているはずのアカシジミやウラゴマダラシジミがいないかと歩き回っていて見つけたヤンマ。おなじみのギンヤンマとは少し違うような気がして調べてみる Read More

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月7日 MiyagawaNaoto 昆虫

今年も出会ったマドガ

昨年に続いて、今年もハルジオンで吸蜜しているマドガに出会った。蛾ではあるが、ヒゲナガ同様に面白さを感じさせてくれる妙な(筆者にとっては)存在です。

2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 MatsumuraRyutaro 昆虫

沢沿い 番外の生きものたち

アオバセセリの飛来を水辺のウツギ前で待っていると蝶以外にもいろいろな昆虫や動物が姿を現わします。 mats ニホンイタチ。奥山の沢筋の藪からいきなり出てきてきょとんとした目つきでこちらを暫く観察すると(されてしまった・・ Read More

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 MiyagawaNaoto 昆虫

今年は早い

例年5月中旬になると現れる愛嬌のある奴。今年は例年よりも少し早くラミーカミキリが現れました。背中の模様はパンダそっくり。 (Henk)  

2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 MiyagawaNaoto 昆虫

クロハネシロヒゲナガの吸蜜

先日matsさんが紹介のクロハネシロヒゲナガ、今回はメスの吸蜜シーンです。 メスの特徴は触角の根元に近い黒い部分がオスよりも太く、それから先の白髭がオスよりも短い点です。ちょっと風が強くて大きく揺れるハルジオンでの吸蜜で Read More

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 MiyagawaNaoto 昆虫

多摩川土手の小さな甲虫(コウチュウ)たち

チョウを探して多摩川の土手沿いの道を歩いていると、チョウ以外にも随分たくさんの昆虫に出会います。今日はその中から6つの小さな甲虫(コウチュウ)をご紹介します。 ジョウカイボン クロボシツツハムシ ヤツボシツツハムシ コフ Read More

2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 MiyagawaNaoto 昆虫

時期を過たず

一昨年初めて多摩川河川敷でコニワハンミョウを見たのも3月の中旬だった。そして、毎年この時期になると決まって姿を現す。昼間だんだん温まった砂地を何頭ものコニワハンミョウが忙しく飛び回っている。こちらもその中の1頭に的を絞っ Read More

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 MiyagawaNaoto 昆虫

越冬していたクサカゲロウ

チョウが本格的に飛び始めるにはまだ少し早い。今日偶然見つけたのは、越冬していた(!)クサカゲロウです。夏場などによく見るものは薄緑色をしていますが、越冬するものはこのように薄茶色に変色するということらしいのです。はかない Read More

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 MiyagawaNaoto 昆虫

古い「イシノミ」の記事

Henkから一言。 昨日、この冬場の閑散期にも拘らずこのサイトを多くの方がご覧になられたようでした。見ると、3年前の3月まだチョウが本格的に出始める前に苦肉の策で掲載した「イシノミとコウガイビル」の記事にご興味をお持ち頂 Read More

2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 MiyagawaNaoto 昆虫

もしや、お前が?

チョウが寄生蜂や寄生バエの餌食になることは御存じのとおりです。寄生されるチョウの被害実態からすると寄生する側も相当数いるはずですが、彼らが活動している場面にはなかなか巡り合えません。ハチにしても非常に小型で動きが素早く、 Read More

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »
蝶のクイズ

最近のコメント

  • クモマツマキチョウ 周辺の蝶 長野遠征⑤ に mats より
  • クモマツマキチョウ 周辺の蝶 長野遠征⑤ に tamsan より
  • 読者からの問い合わせ に あさぎ より
  • 早めの出現 クモマツマキチョウ 訪花 長野遠征① に mats より
  • 早めの出現 クモマツマキチョウ 訪花 長野遠征① に tamsan より
  • 読者からの問い合わせ に mats より
  • 読者からの問い合わせ に Henk より
  • 深山(みやま)ではない カラスアゲハ に あさぎ より
  • 飼育中のコムラサキ(7) に あさぎ より
  • 深山(みやま)ではない カラスアゲハ に Henk より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

群飛 オオミドリシジミ

2023年6月9日

ハイムのヒメジャノメ

2023年6月8日

水との戦い ミドリシジミ

2023年6月7日

ミドリシジミには振られたが

2023年6月6日

鳥の顔 口の大きさ エナガほか 番外

2023年6月5日

イボタで吸蜜 ウラゴマダラシジミ

2023年6月4日

生田緑地 ヤンマとシマヘビ 番外

2023年6月3日

どこに行ってもルリシジミ

2023年6月2日

裏の多摩川 モンキチョウほか

2023年6月1日

初見 サトキマダラヒカゲ  多摩川

2023年5月31日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP