2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 MiyagawaNaoto 昆虫 偶然の出会い セミとカメムシ 連日暑い日が続きます。そしてセミの声がさらにその暑さを増幅する感じさえします。今日は二組の偶然の出会いをご紹介します。 セミとカメムシ、いずれも昆虫としては同じ仲間に属します。 最初の1枚はミンミンゼミとキマダラカメムシ […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 MatsumuraRyutaro 昆虫 昼活躍する蛾たち 番外 信州上高地遠征編③ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 MiyagawaNaoto 昆虫 キマダラカメムシの孵化 ジャコウアゲハのオレンジ色の卵のすぐそばに、何やら見慣れない白い卵が10個以上びっしり並べて産み付けられていました。何だろうと思い、それだけ別にしてしばらく様子をみていたら、青虫スタイルの幼虫ではなく、丸い虫の形をした小 […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 MatsumuraRyutaro 昆虫 トンボ第3弾 ショウジョウトンボほか 番外 蝶のサイトなのに連続トンボの3回目です。裏の多摩川の池状の水溜まりですが行く度に新しいトンボが見つかるので暑い日が続くなか近所で撮影することにしました。 mats 真っ赤なショウジョウトンボ、これはオスで最初は黄色っぽい […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 MiyagawaNaoto 昆虫 アブ3種 今日は番外編で、アブを3種ご紹介します。そのうちの最初のも吸血アブ、普段は樹液などをエサにしているのですが、メスだけは産卵期に人や動物の血を吸うというちょっと厄介者です。MMさんが送ってくれたものです。二番目のものはムシ […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 MiyagawaNaoto 昆虫 君はラッキー 「君はラッキーだね。こんな時間に出てくるなんて無茶だよ。下手するとアリの餌食になってしまうとこだったよ。」 セミの羽化は大体日没から夜中にかけてか、あるいは太陽が昇る前の早朝が一般的です。夏の午後3-4時はまだ日が高く、 […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 MatsumuraRyutaro 昆虫 暑中産卵 多摩川のギンヤンマ このところ山が続いていたので、久し振りに川(と言っても裏の多摩川の水溜りですが)を覗いてみると・・・ mats 猛暑のなか、ギンヤンマが産卵活動中でした。メスは胸と腹の間が青いオスに首根っこをはさまれるような形で、一緒に […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月18日 MiyagawaNaoto 昆虫 ハイムのトンボ ミヤマアカネ この写真のどこにトンボがいるでしょう? 5号棟の前で偶然見つけました。おそらく多摩川あたりから飛んできたのでしょうか。 背景の色に完全に溶け込んでしまって、よーく見ないとこれがトンボだと気が付きません。これはミヤマアカネ […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 わすれてました ルリタテハ クヌギの樹液にはオオムラサキに混じってルリタテハも顔を見せます。時折パタパタッと羽を開くのですが暗いことが多いのでなかなか撮影は困難です。そしてほかにも・・・ mats 珍しく大きく開いて綺麗なルリ色の帯を見せてくれまし […]
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 MatsumuraRyutaro 昆虫 十匹十色 カナブン 番外 夏の生田緑地。クヌギやコナラの幹に樹液が出ていると必ず蝶、甲虫、スズメバチほかの昆虫が群がっています。色とりどりのカナブンの紹介です。 mats 幹の上の方で王者カブトムシをはじめカナブン、ヒカゲチョウたちが、下の方でも […]