2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 MatsumuraRyutaro 昆虫 蝶のディテール 番外 ニワハンミョウ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats 「裏の多摩 […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 MiyagawaNaoto 昆虫 テントウムシも活動開始? 危うく踏みつぶすところでした。階段に黒い点があると思ったら、テントウムシです。おそらく、どこかで冬眠していたものがゴソゴソ這い出てきたものと思われます。よく見ると背中のつやはなく、ほこりをかぶったような状態です。これから […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 MiyagawaNaoto 昆虫 まだ飛べない トンボ まだ飛べない。 チョウを探していて、カラスノエンドウの茂みの下の方からモゾモゾ何やら這い上がってくるのを見つけた。まだ3月末ということもあり、まさかトンボがいるなんて思いもよらなかったが、どうもサナエトンボ […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 MiyagawaNaoto 昆虫 ニワハンミョウ 今まで気づかなかった チョウにめぐり会えることを期待して、また多摩川の河川敷に出てみました。枯れた葦原や石ころだらけのところを歩き回り、砂地のところに出た時、何やら砂の上で小さい虫が敏捷に跳ね回っているのに気づきました。小さくてよく分からない […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 MiyagawaNaoto 昆虫 数少ない花にめぐり合って 確かに春が来ているといっても、多摩川の河川敷にはまだ花はほとんど咲いていません。ポツンと咲いていたノラボウ(川崎特産の菜の花に似た野菜)の黄色い花に一匹のハチ(名前は不明)が必死にしがみついて蜜を吸っています。花は河原を […]
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 MiyagawaNaoto 昆虫 ミノムシ 昔は、もっと頻繁に目にしていたと思うのですが、最近はほとんど見なくなっていたミノムシ(蓑虫)です。先日、多摩川の河川敷にある藪でこのミノムシが目に止まりました。成虫であるミノガそのものの個体数が減少しているのでしょうか。 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 MiyagawaNaoto 昆虫 ブン・ブン・ブン、ハチが飛ぶ 今ちょうどハイムの紅梅が満開に近くなり、メジロなども花の蜜を求めてよく来ています。この時期に咲く花の種類はそれほど多くはありませんので、ハチもここぞとばかりに花から花へ忙しく飛び回って蜜と花粉を集めています。よく見ると脚 […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 MiyagawaNaoto 昆虫 偶然の出会い セミとカメムシ 連日暑い日が続きます。そしてセミの声がさらにその暑さを増幅する感じさえします。今日は二組の偶然の出会いをご紹介します。 セミとカメムシ、いずれも昆虫としては同じ仲間に属します。 最初の1枚はミンミンゼミとキマダラカメムシ […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 MatsumuraRyutaro 昆虫 昼活躍する蛾たち 番外 信州上高地遠征編③ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 MiyagawaNaoto 昆虫 キマダラカメムシの孵化 ジャコウアゲハのオレンジ色の卵のすぐそばに、何やら見慣れない白い卵が10個以上びっしり並べて産み付けられていました。何だろうと思い、それだけ別にしてしばらく様子をみていたら、青虫スタイルの幼虫ではなく、丸い虫の形をした小 […]