2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 もう1頭いた、ムラサキシジミ 越冬するムラサキシジミについては筆者自身が一喜一憂しながらその越冬するさまを眺めてきた。年末から2頭のメスがいたことは間違いないが、2頭とも強風が吹き荒れるたびにアラカシの枯れ葉の越冬場所の変更を余儀なくされているようだ Read More
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 梅で吸蜜 メジロ 番外 晴れた昨日の日曜日、世田谷の羽根木公園で開催中の「梅まつり」を訪れました。 mats 毎週末通っている学校の友人に羽根木公園にメジロが来ていると教えてもらったのでさっそく翌日曜のお昼時に訪れました。気温も上がり良い天気な Read More
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 今年初見 多摩川のモンキチョウ 今日は天皇誕生日、昼近くから気温も上がり絶好の散歩日和。昨日に続いてぶらりと出かけ、今日は久しぶりに多摩川土手をゆっくりと歩いた。1時間近くトランセクト調査のコースを歩いたが収獲がなく、帰りかけた時に黄色いものが目に入っ Read More
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 おっとりした眼 カルガモほか 番外 鳥の顔シリーズです。ホンワーッとおっとりした眼のカモが二つ・・・ mats 最初はカルガモ、いったい何やってんの??! これはよく見かける姿勢で、顔を後ろ向きにしてクチバシを背中の羽毛に潜らせています。これは羽毛に覆われ Read More
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 春が待ちきれぬか この日、空気はまだ冷たく気温も10度に届いていないと思うが、陽射しはもう春のものだ。ということで近くの生田丘陵まで散歩に出て、そこで久しぶりにオスのウラギンシジミを見つけた。どこか葉陰で越冬していたものが陽射しに誘われ出 Read More
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 融通無碍(ゆうずうむげ) カワセミ 番外 久しぶりに覗いてみた横浜の森林公園、おなじみのカワセミの話題です。 mats トップはエサを見つけて水面より1メートルくらいの枝からダイビングする直前のカワセミ、余り格好良くはありません。この後は一本の矢のようになって水 Read More
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 オオムラサキのミネラル摂取 オオムラサキが羽化する時期を狙ってmatsさんとはこれまで何度も山梨県のとある場所を訪ねています。羽化したばかりのオオムラサキがもう使われなくなった炭焼き小屋や廃屋にたくさん集まって、さかんに辺りを舐めまわしているのを見 Read More
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 MatsumuraRyutaro 番外編 春の気配 ジョウビタキほか 横浜市内の公園、冬鳥のジョウビタキが活躍していました。 mats オスに比べると地味なメス、他には殆ど鳥の影も見られませんでした。ハイム内でも時折見ることのできる鳥ですがが活躍する生き物が少ないこの季節では貴重な存在です Read More
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 MiyagawaNaoto 昆虫 越冬していたクサカゲロウ チョウが本格的に飛び始めるにはまだ少し早い。今日偶然見つけたのは、越冬していた(!)クサカゲロウです。夏場などによく見るものは薄緑色をしていますが、越冬するものはこのように薄茶色に変色するということらしいのです。はかない Read More
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 狙われているよ 昨年はこんな場面にも出会いました。ベニシジミが翅を開いて止まっていますが、その左側から緑色のクモ、そして向こう側には黒い小さめのクモ、2匹のクモがベニシジミを狙っているようでした。左の緑色のクモがもう少し近づいた時に、ベ Read More