コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2022年5月

  1. HOME
  2. 2022年5月
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 MatsumuraRyutaro 番外編

高尾山散歩1 初撮りのキビタキ 番外

ちょっと蝶を離れて、高尾山散歩の番外編です。初めてキビタキを見つけました。 mats これはラッキー、山頂近くで初めて見るキビタキ。何せ鳥の写真を撮りだしたのは比較的最近のことなので撮る鳥、撮る鳥が殆ど「初撮り」であり種 […]

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

2打数1安打

これは野球の打撃成績ではありません。この日の筆者の戦績です。 今日は5月31日、5月も今日1日残すのみ。 昨日(5月30日)は朝早くから相棒のmatsさんとフジミドリシジミを見に八王子方面へ。しかし、狙ったフジミドリシジ […]

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

ウラゴマダラシジミ おもて側 

一週間ほど前に今年の発生記念のような証拠写真一枚しか撮れなかったウラゴマダラシジミ、その時に見せてくれなかった翅の表を撮ってやろうと再度出かけたのですが・・・ mats トップは名前通りの裏側のゴマダラ模様を見せている新 […]

2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto 昆虫

チョウの観察会に参加して(4)

最後はチョウ以外の変わりダネです。チョウの観察の合間にこんなところにも目が向きました。 順にクロハネシロヒゲナガ・アカスジキンカメムシ・ニジュウヤホシテントウ・ヒメシロコブゾウムシです。 クロハネシロヒゲナガ(多摩川でよ […]

2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

やっと撮れた アカシジミ

あちこちで出現の話を聞きながらも今年まだ見ていなかったアカシジミ、やっと生田緑地で会えました。 mats 多い年、少ない年とばらつきがあるようで、生田緑地でも悪天候の後のよく晴れた日の早朝、下草にここかしこにとまっている […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

生田緑地のヒオドシチョウ(閲覧注意)

生田緑地でもこれまでに1年に2-3回はヒオドシチョウの成虫や蛹の抜け殻を見かけてはいますが、どちらかと言えば出会うことの少ない部類に入ると思います。そんなヒオドシチョウについて、最近ある方の情報ということで「ヒオドシチョ […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 MiyagawaNaoto 昆虫

今年はどうした?キアシドクガ

例年4月中旬から幼虫の毛虫がいたるところを這いまわり、大きなミズキの木もあっという間に丸坊主にしてしまうキアシドクガ。5月に入ると一斉に羽化し、無数の真っ白の成虫がまるで吹雪のように乱舞を始めるのですが、今年はなぜか生田 […]

2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 4(最終回)

クモマツマキチョウの続きです。最終回。 mats 今回はハードスケジュールでした。駅から1分に住んでいることから車は随分前にやめたので電車です。南武線朝の始発(4:42!)⇒府中本町⇒武蔵浦和⇒大宮(新幹線)⇒長野、そこ […]

2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

一時的なオアシス 8(閲覧注意)

我が家からはこのオアシスに2株のサンショウを避難させています。そのうちの1株は避難させるほどのものではなく、一旦は捨てるつもりで丈も短く切り詰め、枝もすべて落としてしまい1本の棒状になったものでした。すぐ枯れるかもしれな […]

2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 MatsumuraRyutaro 番外編

ミヤマカラスアゲハ周辺の植物 番外

新緑の季節の山登りは蒸し暑くなく気持ちの良いものですが蝶周辺の植物の話題です。 mats ミヤマカラスアゲハ(俗称:ミヤカラ)が飛来しているのは満開のレンゲツツジ。好んで吸蜜しますが実は毒花で、痙攣や呼吸停止を起こす可能 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近のコメント

  • 一時的なオアシス 14 に あさぎ より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に mats より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に Henk より
  • 一時的なオアシス 13(閲覧注意) に あさぎ より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Henk より
  • 青虫を探せ!(クイズ) に Sophia より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に mats より
  • 長靴とミドリシジミ 3・・度目の正直 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Henk より
  • 救済したジャコウアゲハの羽化 に Sophia より
_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

多摩川 ハルシャギクとモンキチョウ

2022年7月2日

一時的なオアシス 14

2022年7月1日

タメ息が出る ツバメ 番外

2022年6月30日

久しぶりのムラサキシジミ

2022年6月29日

ハンノキ林の廻り クロコノマチョウ

2022年6月28日

「オオミドリさんよ、ちょっと高すぎるんだな。」

2022年6月27日

根比べ ミドリシジミ

2022年6月26日

一時的なオアシス 13(閲覧注意)

2022年6月25日

青く輝く ハヤシミドリシジミ

2022年6月24日

モンキチョウの産卵

2022年6月23日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP