2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ⑤ 幻光コムラサキ 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats コムラサキの食樹は梓川に多いヤナギであることから数が極めて多い蝶です。オオムラサキのような厚みと深みのある紫とは違い幻光と呼ぶのが Read More
2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ④ オオイチ こぼれ話 信州上高地遠征 オオイチモンジ撮影中のちょっと笑える話を二つばかり。 mats こぼれ話 その1 ホテル来訪 今回の撮影は家内が一緒でしたが、オタマジャクシには興味があっても蝶には全く関心がないので現地では完全別行動。初日、私は早朝より Read More
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ③ 飛翔するオオイチ 信州上高地遠征 今回のテーマは飛翔。だんだん難度があがってきてなかなか綺麗には撮れません。 mats トップは梓川を飛ぶオオイチモンジ。少し翅に傷みが見えますがオスであることがわかります。 ↓ 早朝の梓川から焼岳(活火山)を望む。ガス Read More
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ② 地面のオオイチ 信州上高地遠征 今回は地面にとまるオオイチモンジです。地面で吸水、ミネラル補給、或は獣糞にとまる姿が観察できました。いずれも清流梓川の水辺につき、流れの音を聞き、緑青色の水を眺めながらの撮影は気分爽快。昨年、ずっと雨でドヨーッと落ち込ん Read More
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ① 樹上のオオイチ 信州上高地遠征 昨年3日滞在して全日雨にたたられ涙を呑んだ上高地、今年こそはとまた出かけました。一番の目的は高山蝶の王者ともいえるオオイチモンジの撮影です。何回かに分けて美しい風景とあわせて紹介します。 mats 今回、移動日を除く7月 Read More
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 拾ったオオムラサキの翅(おまけ) これは地面に落ちていたオオムラサキの右後翅です。体の他の部分はアリなどによって既に殆ど解体されたらしく、この翅だけが落ちているのが目に止まり、何気なく拾い上げ写真を撮ったものです。 拡大して見ると、整然と並んだ鱗粉と既に Read More
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 捕虫網とカメラ 先日の山梨でのオオムラサキ撮影の時のことです(この場所ではこんなピンボケばかりでした)。 この場所は案外知られた場所なのか、我々がそこに着いた時には既に捕虫網を持ったかなりの高齢と見える男性が一人いて、私はこの網を見た途 Read More
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 うっかり、これはホシミスジだった。 先月、「シナノキの訪問客」として記事を書きましたが、一つ誤りがありました。この写真は、その時コミスジとしてご紹介したものですが、実はこれは「ホシミスジ」という別の種類でした。ここに謹んで訂正いたします。同時に、上記記事も Read More
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 暗がりのクヌギ食堂 オオムラサキ 前回までのオオムラサキの写真は地面にとまっているのや飛んでいるのが多かったため、やはり樹液に他の蝶や昆虫たちとガヤガヤと集まっている典型的なクヌギ食堂の様子を撮りたかったのですが・・・ mats なぜ、オオムラサキや昆虫 Read More
2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 全くの坊主ではなかったが・・・ 期待をしつつ再びオオムラサキに会いに山梨へ。 前回10日ほど前はまさに梅雨の合間を縫ってのことでしたが、今回はほぼ梅雨も明けたような朝からの晴天。天気には問題なし。しかし、結果を言えば、必ずしも満足とはいきませんでした。 Read More