コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2022年5月

  1. HOME
  2. 2022年5月
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 2

クモマツマキチョウの続きです。 mats 高山蝶の中でも食草の関係から沢沿いに生息していて水と縁が深い蝶です。滝を流れ落ちる水を背景にオレンジが目を引きます。もう少しピントが合ってさえいたら・・・      ⇒ 続く ↓ Read More

2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

冬を越したクロコノマチョウ

生田緑地では例年秋には羽化して間の無いクロコノマチョウをたくさん見てきました。彼らはどこかに潜んで冬を越していたはずですが、春先にはなぜか不思議とこれまで殆ど見かけませんでした。そのクロコノマチョウが今日ミゾソバなどが茂 Read More

2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

雲間褄黄蝶 クモマツマキチョウ 

クモマ ー「雲間」が示す通り、高山蝶で憧れの蝶の一つです。 mats 他の高山蝶と同様に「大陸と陸続きになっていた氷河期に渡来してきたものが温暖化により国内の高山に逃げ延びたもの」(Wikipedia)とされその可憐な色 Read More

2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

チョウの観察会に参加して(2)

アオバセセリに続いて、今回はツマキチョウです。 最終地点の開けた広場を力なく低く飛んでいた1頭のメスのツマキチョウ。この1頭はたくさんのカメラを向けられても全く意に介することもなくいろいろなポーズをとってくれました。その Read More

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

ウスバシロチョウの恋

まずはこの写真、ちょっと複雑だが、ウスバシロチョウのカップルが成立した瞬間の写真なのだ。 先日、matsさんと行った所ではたくさんのウスバシロチョウを見ることが出来た。これまで信州とか奥多摩では何度も見たことはあるが、今 Read More

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

今年初めてのイチモンジセセリ

これが今年初めてのイチモンジセセリです。とても新鮮に感じました。 これまでアオバセセリだ、ギンイチモンジセセリだ、ミヤマチャバネセセリだと他のセセリばかりが注目されていましたが、最もよく目にするセセリチョウの一つがこのイ Read More

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科

多摩川のシロチョウ二種

一年に一度しか出てこない蝶がいれば、世代交代を何度も繰り返す蝶もいます。 mats 河川敷で見つけたのはツマキチョウのオス、既に翅には穴が開き、表面もかすれて弱々しく飛んでいます(撮影5月3日)。ツマキチョウは年にただ1 Read More

2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

ハルジオンにアカタテハ

ジリジリしながら一向に現れぬアオバセセリを待っていて、その合間に気晴らしにあたりをブラリ。アオバセセリがいないならと、ハルジオンで吸蜜しているアカタテハを狙いました。こちらはかなり近づいても逃げませんでした。この頃は、ま Read More

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 MiyagawaNaoto 昆虫

クロハネシロヒゲナガの吸蜜

蛾は夜行性のものが多いなかで、クロハネシロヒゲナガは昼間活動する少数派の蛾である。4月中旬から多摩川の草むらを頼りなげに白い長い触角を震わせながら飛び回る。この触角の長いのはオスで、発生時期の最初は殆どがオスばかり。メス Read More

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

一時的なオアシス 6(クロアゲハの幼虫か?)

このところオアシスには常連客のヤマトシジミ・ヒメウラナミジャノメ以外には少し客足が少なくなったような気もします。このオアシスが出来たすぐの頃よくクロアゲハが来ていましたが、それも最近は姿を見せません。 そして、今日(5月 Read More

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »
蝶のクイズ

最近の投稿

読者の方からのお便り
2023年9月27日
ご挨拶
2023年7月15日
テーマ(4) 訪花と飛翔
2023年7月14日
テーマ(3) 鳥たち
2023年7月13日
いつものように
2023年7月12日
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
2023年7月11日
梅雨の合間のアサギマダラ
2023年7月10日
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
2023年7月9日
徒労に終わった私の草刈り
2023年7月8日
ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ
2023年7月7日

最近のコメント

  • 季節外れのアオスジアゲハ に HenkことMiyagawa より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Yukako より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Henk より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に sekigwitch より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に Henk より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に くまちゃん より
  • あー、なんと。これで今年2回目だ! に Henk より
  • あー、なんと。これで今年2回目だ! に same より
  • 読者の方からのお便り に Henk より
  • ご挨拶 に 阿部みやこ より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

読者の方からのお便り

2023年9月27日

ご挨拶

2023年7月15日

テーマ(4) 訪花と飛翔

2023年7月14日

テーマ(3) 鳥たち

2023年7月13日

いつものように

2023年7月12日

テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ

2023年7月11日

梅雨の合間のアサギマダラ

2023年7月10日

テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし

2023年7月9日

徒労に終わった私の草刈り

2023年7月8日

ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ

2023年7月7日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 移動
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP