2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 大物発見 オオイチモンジ 信州遠征7 上高地 天気が良さそうなのと早朝から梓川沿いでカラスシジミを見つけて気を良くして、昨日に続いて上流の明神を目指しました。 mats 出発して早々、良さそうだった天気はまた崩れ、左岸を歩いているとあろうことか雨が降り出しました。こ Read More
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 一時的なオアシス 23 ツマグロヒョウモンの産卵後、定期的に観察していましたが、7月下旬には確実に大きくなった幼虫が4匹確認されました。しかし、肝心のエサのスミレの葉がもう残り少なくなったので、8月2日にそのうちの1匹をハイム内のスミレの群落が Read More
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 梓川とカラスシジミ 信州遠征6 上高地 到着3日目の7月21日、予報で唯一の好天見込だった前日の午後が岳沢敗退(天気は良かった)により今回は多くを期待できないのでは?と若干マイナス思考に傾いていたのですが・・・ mats 早朝の河童橋より穂高を望むと、たなびい Read More
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 MiyagawaNaoto 外来種 こんなことも 7月下旬、多摩川沿いでチョウのトランセクト調査でコースを歩いている最中、草の葉裏にメスのアカボシゴマダラを発見。記録用紙に「アカボシゴマダラ 1」と記入したその瞬間、そのチョウが記録用紙を挟んでいたバインダーに止まるとい Read More
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 穂高 岳沢敗退 信州遠征5 上高地 滞在中、事前の天気予報では唯一の太陽マークだった7月20日の午後、予定通り岳沢中腹のお花畑を目指すことにしました。 mats 午前中に訪れた明神方面では曇天の影響かほとんど成果はありませんでしたが、昼近くに漸く晴れてきた Read More
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 アオスジアゲハのランデブー ようやく最近になってアオスジアゲハの姿をよく目にするようになった。それでも、例年に比べると数が少なくなったように感じられる。 この日、アオスジアゲハが1頭珍しく地面すれすれに飛んでいた。そこへ上空からもう1頭が突然近づき Read More
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro 番外編 いささか分が悪い アオジ 信州遠征4 上高地 番外 早朝の河童橋付近でアオジが懸命にさえずっているのですが・・・ mats アオジは多摩川でも見られる普通の鳥ですが、高い枝で随分懸命に鳴いているので動画を撮りました。鳴く度にウグイスがおっかぶせるように鳴くのでその掛け合い Read More
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 モンシロチョウの産卵 ハイムの花壇を訪ねてきたモンシロチョウです。最初はカラミンサ(シソ科)で熱心に吸蜜。このモンシロチョウ、蜜が目的かと思って見ていると、いろいろな花がある中で何か探している感じがします。このチョウは産卵場所を探していたよう Read More
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 明神へ ヒメシジミほか 信州遠征3 上高地 河童橋から上流の明神へ向かいます。まだ晴れてはこないなか3キロ弱、梓川左岸を歩きました。 mats 河童橋付近でササの葉にとまっていたのはヒメシジミ。ヤマトシジミに似ていますが裏側は橙色の班があります。明神まででは特に目 Read More
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 一時的なオアシス 22 この日は、試しにヤマトシジミの卵を探してみようと思った。 寄せ植えの鉢のカタバミの葉のいくつかを一つ一つひっくり返し探してみたがなかなか見つからない。そこへ思わぬ助け舟が来てくれた。ヤマトシジミのメスがあちこち探していた Read More