2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 裏の多摩川 ウラギンシジミほか 9月下旬3連休の多摩川です。 mats キアゲハが土手の斜面のキクイモの花に飛来しています。この時期には黄色のコスモス類が乱れ咲いていたこともありますが年と共に植物にも栄枯盛衰があり、今年のこの時期では土手・河川敷の全体 Read More
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 裏の多摩川 ウラナミシジミとアレチウリ 裏の多摩川、遅めのウラナミシジミの話題です。 mats もっと出ていていいはずのウラナミシジミが飛んではいますが少ない・・?? 幼虫が食すクズの花穂をよく見るとところどころに卵は見つかるので徐々に増えてくるとは思いますが Read More
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 秋の蝶への移行 ムラサキシジミ 秋の蝶への移行があちこちで見られます。 mats 市内の森林公園、ムラサキシジミが開翅して美しい青藍色を披露しています(撮影9月上旬)。この時期はあまり蝶の種類は多くなく、活動しているのは秋に出てくるウラナミシジミ、ウラ Read More
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 久しぶりのムラサキツバメ 昨年まではハイムでもよく見られたのですが、今年はこれまでムラサキツバメにはなかなか出会えませんでした。ハイムには幼虫のエサとなるマテバシイが何本かあり、特に4号棟北側ではマテバシイのひこばえに幼虫もみられていましたが、現 Read More
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 やっと出会えたウラナミシジミ 例年であれば多摩川河川敷でクズの花が咲き出すころにはごく普通に見かけるはずなのに、今年はクズの花が咲き出しても筆者はなぜかこれまでにまだウラナミシジミとは出会えてはいなかった。matsさんが多摩川で今年初めて見た時から既 Read More
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 秋の気配 ウラナミシジミ 信州遠征17 八ヶ岳山麓(最終回) アイノミドリシジミの撮影も無事終了して信州をあとにします。JR小海線の駅で見つけたのは・・・ mats 予想外に長くなって一ヶ月余に亘りましたが信州遠征編は今回が最終です。 駅前の花壇、なんとウラナミシジミが飛んでいます Read More
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 アイノミドリ卍巴 信州遠征16 八ヶ岳山麓 アイノミドリシジミの続きは、魅力的な卍巴(まんじどもえ)です。 mats オスは縄張を主張して(自らのテリトリーを見渡せるところにとまって通常開翅して睨(にら)みをきかす)、他の蝶、他の昆虫、時には鳥!などの侵入者がいな Read More
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 アイノミドリ開翅 信州遠征15 八ヶ岳山麓 天気が良くなってきたタイミングで残念ながら上高地を発って八ヶ岳山麓に移動したその翌朝、アイノミドリシジミに期待をかけます。 mats 早朝7時、天気は晴れ! ミズナラ林の中の広場で張りましたがまだアイノミドリの活動は始ま Read More
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 湿原のミドリシジミ 信州遠征11 上高地 岳沢湿原でのゴイシシジミの撮影が一段落して桟道を歩いていると、ササの葉上に青緑に輝くシジミが・・・ mats ?? 光の具合か青っぽい緑で輝いています。遠目には、アイノミドリ、エゾミドリ、ジョウザンミドリ? ただ、幼虫の Read More
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 湿原のゴイシシジミ 信州遠征10 上高地 岳沢でクモマベニヒカゲを撮影後下山して登山口の岳沢湿原に戻ると出迎えてくれたのは? mats 美しい岳沢湿原に広がっているササ藪にはあちこちでゴイシシジミが飛んでいて、テリトリーを張っているような2頭の追いかけあいも見 Read More