2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ特別救済措置 ここ数年続けているベランダでのジャコウアゲハ飼育だが、今年は3月から始まった建物の大規模改修のため今まで通りの飼育は断念せざるを得なくなった。飼育しないので不要になるウマノスズクサの鉢植えをすべて処分するかどうかずっと迷 Read More
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ギフチョウに誘われて(雑感) ギフチョウというチョウの存在は知ってはいたが、数年前までその実物を見たことはなかった。そんな絶滅危惧種が、意外にも筆者の住んでいる所とそれほど遠くないところに棲息していることをある新聞記事で読んでから、「それなら一度は見 Read More
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 いつも突然に クロアゲハ 今朝ハイムの外周路を散歩していると後ろから追い抜くように不意に現れたチョウがいた。ほんの一瞬だけ筆者の周りを地面すれすれに飛び、一度も止まることなく宙高く舞い上がりどこかに消えていってしまった。こちらの心の動揺をあざ笑い Read More
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 「春の女神」に大歓迎された!? ここ数年の年中行事で相棒のmats氏と登っている山はこの近辺ではギフチョウで有名な山である。それほど高くはないが「頂上まで500m」という標識以降の登りが意外にきつく、それを敬遠して敢えて頂上までは行かず山裾の花の周りだ Read More
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 花コラボ ギフチョウ 前回のギフチョウ観察では花が殆ど咲いていなかったので10日ほど待って再度出かけました。 mats 4月6日、天気は良さそうだったので出かけることにしました。2回目の「春の女神」詣で、今回は相棒のHenk氏と一緒です。きつ Read More
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 蝶になったお菊さん ジャコウアゲハ 昨年秋に裏の多摩川土手で終齢幼虫を見つけたジャコウアゲハ、連れて帰って蛹になったのが10月27日・・・mats 昨日は雨で寒くてひどい一日でしたがひとついいことが・・ジャコウアゲハの蛹が別名「オキクムシ」(お菊は江戸時代 Read More
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 春の女神飢饉に見舞われる? ギフチョウ そろそろ「春の女神」ギフチョウと思っていたところに寒の戻りが予想以上に長く出そびれていましたが、昨日の28日(月)は予報によると晴れそうだったので思い切って相模湖周辺の山に足を伸ばしました・・・ mats よく晴れていた Read More
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ幼虫の脱皮(閲覧注意) また、「閲覧注意」がつきました。 今回はこのサイトにはたびたび登場しているジャコウアゲハの幼虫です。 上の写真は昨年のジャコウアゲハの幼虫の脱皮するところです。 脱皮して出た新しい体の下のほうには古い皮が皺が寄ってだんだ Read More
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 恋は何とも悩ましい チョウの世界でも恋はすんなり思い通りには成就できないもののようです。 最初の2枚の写真は本当の自然の中ではなく多摩動物公園の昆虫館での出来事。まずアゲハの三角関係と次はオオゴマダラの四角(?)関係、ちと複雑です。でもこれ Read More
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ちょっと遊んでみました ちょっと遊んでみました。 これは、飼育していたメスのジャコウアゲハが羽化した直後、自宅の網戸に止まらせて撮ったものです。 外から(網戸の内側のガラス窓に反対側の建物が反射して写っている) 部屋の中から 部屋の中からフラッ Read More