2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 絶妙な脱皮 カマキリ いったいなんだ、この宇宙人みたいなのは?・・・って宇宙人を見たことはないのですが・・・足を止めたのは生田緑地のホタルの里。よく見るとカマキリの脱皮したあとの抜殻でした。それにしてもこんなに足から、毛細管のようなヒゲまでス Read More
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 秋の主役そろそろ引退 ウラナミシジミ 秋の主役宣言をしていたウラナミシジミ、晩秋となり、多摩川土手でも明らかにその数は減りボロボロの個体が目立ちますが中にはこんなに若々しいのも混じっています。もともと暖地性の蝶なのに、秋以降世代交代しながら北上して北海道南部 Read More
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 エントランスの訪問者 チャドクガ ハイムのエントランスは夜も照明がついているため主として夜行性の様々な生物が集まります。朝方や夜に、壁や床にとまってじっと動かない蛾や甲虫を見た経験はみなさんおありのことと思いますのでシリーズで紹介していきます。まず蝶はい Read More
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 赤くなった晩秋のベニシジミ 多摩川土手のベニシジミ。鮮やかな赤橙色が復活しました。日差しがあると葉の上で、或いは「岩盤浴?」のように羽を広げて光と熱を吸収しているようです。春4月に出てくる頃は鮮やかな赤橙色なのですが、夏になって発生する個体は「どこ Read More
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 名にし負う ヤマトシジミ 多摩川土手です。台風19号の猛威でキバナコスモスその他の花が咲き乱れるはずが草木は泥に汚れたままなぎ倒されている異様な風景が広がりあの威勢の良かったクズやアレチハナガサも見る影もありません。そんな中で新鮮なヤマトシジミの Read More
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 もう一回行っとく? ツマグロヒョウモン 以前にも同じような余り一般受けしない画像を出しましたが今日(10月末)はいささか驚きました。稲田堤の用水路沿いの道にはアスファルトのスキマからあちこちスミレが育っています。前回投稿したのは真夏でしたが、その後スミレは食い Read More
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 蝶のディテール クジャクチョウ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 クジャクチョウはハイ Read More
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha アゲハチョウ科 蝶のディテール ミヤマカラスアゲハ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 ミヤマカラスアゲハの Read More
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 羽を開いたムラサキツバメ 台風が多く、そのうえ台風一過の秋晴れも少ないので気分もすっきりしませんが、太陽が出るとムラサキツバメやムラサキシジミがしっかりと日光浴しています。ムラサキツバメについては、先般のバルコニーよりの旅立ちで開いた羽を見せてく Read More
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シジミチョウ科 こんなに綺麗だっけ? ムラサキシジミ 久し振りに晴れるとやはり気分は同じなのでしょう、ハイムの線路側遊歩道のアラカシの葉上でムラサキシジミが日光浴していました。アラカシの生垣が剪定されてノッペリしてしまった緑の中で宝石のように光っていたのですぐ Read More