2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 日向ぼっこの蝶たち ハイム 秋が深まり朝は肌寒い日もでてきましたが、陽が差して気温が上がってくると縮こまっていた蝶たちも活動し始めます。ハイムの南武線側の遊歩道、アラカシの葉上で日向ぼっこしているのはムラサキシジミ(幼虫の食樹はとまっているアラカシ […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro 番外編 朝からうるさい オナガ 番外 ハイムのひろばのケヤキにとまって毎日早朝から 「ギュイーッ!」と、小鳥のさえずりとはほど遠い声で鳴くちょっと迷惑な鳥がいます。それも集団で・・・ mats オナガです。尾が長いことからつけられたわかりやすい名前。飛んでい […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 ハイムのツマキチョウ 春先に出てくる蝶のひとつであるツマキチョウをハイムでみかけました。 mats 春分の日、ハイムの南側遊歩道わきのハナニラにツマキチョウのオスが飛来していました。昨年、この周辺ではツマキチョウが例年に比べずいぶん多かったの […]
2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha シジミチョウ科 さすが地元のムラサキツバメ 前回、武蔵小杉で終齢幼虫を見つけて連れ帰って飼育し羽化したムラサキツバメは羽を開かないままいきなりバルコニーから飛んでいってしまいました。今回はハイム周辺でやはり終齢幼虫をみつけたムラサキツバメのオス。開いてくれることを […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 ageha シジミチョウ科 こんなに綺麗だっけ? ムラサキシジミ 久し振りに晴れるとやはり気分は同じなのでしょう、ハイムの線路側遊歩道のアラカシの葉上でムラサキシジミが日光浴していました。アラカシの生垣が剪定されてノッペリしてしまった緑の中で宝石のように光っていたのですぐ […]
2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科 ハイムのチョウ アオスジアゲハ ハイムの道路側の歩道に沿ったクスノキの若葉にアオスジアゲハの3齢幼虫がいました。全長8mm、まだまだヒヨッコです。いくら保護色とはいえ目の高さで目立ちます(普通はそんなところを見ないかも知れませんが)・・・ […]
2019年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha 番外編 ドラクエの盾? キマダラカメムシ ハイム内のケヤキの幹になんとも奇妙な模様の虫がはりついています。ドラクエの盾?よく言えば王家の紋章・・・実はありふれたキマダラカメムシというカメムシの幼虫です。成虫は「キマダラ」というだけあって黄色のまだら […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 ageha アゲハチョウ科 ハイムで育つアオスジアゲハ ハイムのクスノキの若葉にアオスジアゲハの3齢幼虫がいました。3齢というのは卵からかえった幼虫(最初はいわゆる毛虫です)が2回脱皮して大きくなってきた状態で、写真のようなイモムシに変わっています。このあともう2回脱皮すると […]