2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 カキドオシに集まるチョウたち 「カキドオシ」というあまり聞きなれないかもしれない名前の野草。しかし、名前は知らなくても多分どなたも一度は道端などでご覧になったことのある野草で、薄紫の小さな花をつけます。ただ、ムラサキサギゴケ・トキワハゼなど似たような Read More
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 ツマキチョウ、そして! 多摩川土手の散歩です。なぜか今年縁がなかったツマキチョウを見つけて喜んだのですが・・・ mats ↑ 先の黄色いのがオス ↓ メス 何度か土手を歩いているのに出会わなかったツマキチョウをやっと見つけました。先の黄色 Read More
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 ついに羽化!ツマキチョウ 昨年の春に我が家で卵から育てていたツマキチョウが、今朝ほど(4月5日)ついに羽化しました。 これは昨年4月に多摩川河川敷で2個の卵を採集し飼育していたうちの1つです。もう1つは残念ながら前蛹の段階で死亡し、1つだけが蛹に Read More
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 多摩川のツマキチョウ(オス) これはツマキチョウのオスです。多くのチョウはオスの方がメスよりも羽化をし始める時期が若干早いと言われていますが、今年は多摩川では数日前にまずメスを発見。多分オスの方が早く出ていたのでしょうが、筆者が最初に出会ったのがたま Read More
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 モンキチョウのバトル モンキチョウもだんだんその数が増えて、あちこちでオス同士がバトルを繰り返しています。そのバトルの様子を追いかけるのは大変で、なかなか思うように撮れません。何枚も撮った中のましなものですが、残念ながら焦点は見事にチョウを外 Read More
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 今年初 多摩川のツマキチョウ 今年初めて多摩川でツマキチョウに出会いました。去年より少し遅れての出会いです。我が家のツマキチョウの蛹はまだ羽化する兆しは見えませんが、そろそろ姿を見せてもいい頃だと思い多摩川に出て見ました。ルリシジミを追いかけている時 Read More
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 いつ羽化するか?ツマキチョウ 昨年飼育していたツマキチョウが、狭いプラスチックケースの天井に逆さまに張り付いて蛹になってほぼ1年が経とうとしています。蛹になってから暑い夏も寒い冬の間もベランダにずっと置きっぱなしです。この写真はケースの蓋を外して撮っ Read More
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 春探し 春探しの続きです。冬眠明けで飛び出すのがいれば、蛹から羽化した新生蝶も増えてきました。 mats こちらは横浜の森林公園、アブラナで吸蜜するモンシロチョウ。地味ながらこうして見るとなかなか美しい・・・そして次は黄色が鮮烈 Read More
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 今年初 多摩川のモンシロチョウ 強い風に煽られながら、飛びにくそうにノラボウ菜(注)の間を行ったり来たり。ついにノラボウ菜の大きな葉の間に入りこんで風を避けていたようです。このモンシロチョウ、右の翅が既に傷んでいるので羽化して何日か経っているようですが Read More
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 キタキチョウも飛び始めた 少しずつチョウの種類も数も増えてきました。この日はテングチョウに続いて今年初めてのキタキチョウを見ました。タンポポで吸蜜しているところも撮れました(少しピンボケ)。その後でもう一枚。 (Henk) 参考 蝶図鑑 キタキチ Read More