2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 高尾山の・・・ クモは小さくてもイヤッ! という方にはごめんなさい。梅雨の晴れ間が望めそうな午後の予定が突然あいたので高尾山に行ってきました。頂上であわよくばと目指した国蝶オオムラサキは飛んでるのをちらりと見ただけに終わりました・・・そ Read More
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編 ラミーカミキリ こんなカミキリをご存知ですか? 薄緑色に黒い模様の体長1.5cm程度の小さいカミキリムシです。毎年、5月頃からフヨウの木に姿を現わします。 背中の模様がパンダのように見えます。下の写真は5月頃のものです(拡大できます)。 Read More
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 日本最大のテントウムシ 日本最大のテントウムシで、「カメノコテントウ」といいます。普通に見るナナホシテントウの約1.5倍くらいで、1cmを越える亀の甲羅のような羽模様と派手な橙色は緑の中で大変に目立ちます。ただ外的な刺激を受けると関節から苦みと Read More
2019年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 あやしげなホタル・・・ ホタルに似ているからつけられた名前らしく確かに頭は赤くてあとは黒っぽい・・・「ホタルガ」という蛾で、夜行性ではなく昼間に花を訪れますがいたって弱々しい飛び方です。幼虫はサカキ、ヒサカキといった葉を食し、分泌液には毒があり Read More
2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編 もしかすると、温暖化の影響か? 先月、雨が降る中、面白い出会いがありました。 皆さんよくご存じの、管理事務所の正面の2本のケヤキ、その1本太い幹にいる胸の部分が黄色いハムシのようなものが目に止まり、何気なく写真に収めました。あとで調べてみると、「オキナ Read More
2019年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 多摩川の ? 多摩川河川敷散歩の第3弾。蝶だけでなくこんなのも吸蜜に来ていました。ウスグロノメイガという普通にいる蛾です。とまっているのはハルシャギク。こちらは北米原産の帰化植物です。 mats
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ニジゴミムシダマシの悩み ニジゴミムシダマシといいます。生田緑地ではあまり陽の当たらない木の幹のへこんだところや朽木の廻りで生活しキノコをよく食べます。皆さんが大好きなテントウムシ君と同じくらいの大きさでこんなに輝いているのになぜか Read More
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 幽玄ただようオオミズアオ 先日、朝5階の玄関の前の床にいたウンモンスズメという蛾のことを書いた際に出てきたオオミズアオを紹介します。一階のエントランスホールの床で朝時折見かける薄青緑の大型の蛾です。写真は生田緑地で8月下旬に撮影しましたが、薄暗い Read More
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編 アカスジキンカメムシ? 幼虫はこんな色なんです。 アカスジキンカメムシ、親はいかにもド派手。でも、その子供は至って質素ないでたちです。また、このギャップが何とも言えませんね。 (Henk)
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 カメムシだって生きてる! カメムシというだけで「くさい!」と嫌われますが、私のようにくさくないのもいるのです。生田緑地ではこの季節、葉っぱの上で輝いていますので散歩の折にちょっと注意していただければ見つかります。でも間違っても家に持って帰って標本 Read More