2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 25 先日、ハイム在住のご近所の方からこう言われました「今年は、チョウが少ないですね、特にあの黒い大きなチョウが。」と。彼はジャコウアゲハのことを言われていたのです。 多摩川でも例年に比べジャコウアゲハを見る機会が少ないのは確 Read More
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 アオスジアゲハのランデブー ようやく最近になってアオスジアゲハの姿をよく目にするようになった。それでも、例年に比べると数が少なくなったように感じられる。 この日、アオスジアゲハが1頭珍しく地面すれすれに飛んでいた。そこへ上空からもう1頭が突然近づき Read More
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ハイムのクロアゲハ(続) あれ?この写真、どこかで見たような・・・。 実は、先日のmatsさんのクロアゲハとアガパンサスの記事のあとを受けて、今日は敢えてその二番煎じをやっています。 あれから10日近くも経つと綺麗に咲いていたアガパンサスもどんど Read More
2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 21 「一鉢で三度楽しむ」植木鉢は、ここに来て少し忙しくなってきました。 この行灯仕立てにしたウマノスズクサにはいくつかジャコウアゲハの幼虫が、根元のスミレにはツマグロヒョウモンの幼虫がいます。気が付いたらその根元に近い所で一 Read More
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 山頂のキアゲハ 一寸先の闇 陣馬山、よく山頂に集まるキアゲハがヒメジョオンに訪花していたのですが・・・ mats 好天の山頂ではキアゲハがヒメジョオンで吸蜜、小刻みに位置を変えながら活発に飛び回っています。花の範囲は限られていたので落ち着いて撮影し Read More
2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 青虫の眼は?(クイズ) これはアゲハの幼虫がミカンの葉を食べているところです。小気味よく葉を片っ端からモグモグモグ、バリバリバリ。耳を澄ますと葉を噛み砕く音が微かに聞こえてきます。 ところで、この幼虫の眼は一体どれでしょう? 正解は、画面をクリ Read More
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 17 また、今日もジャコウアゲハの話です。 このオアシスに置いた鉢植えのウマノスズクサで既に何匹かの幼虫が育っていますが、今日初めて産卵のためにオアシスにやって来たジャコウアゲハのメスを見ることができました。あちこち行ったり来 Read More
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 16 昨日のmatsさんの記事にあるとおり、自然の中でも人為的な草刈りなどのために突然エサが枯渇するリスクは常にあります。エサが少なくなると当然のことながらエサを求めて幼虫も辺りを這い回らなくてはなりません。しかし、このオアシ Read More
2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 ハイムのクロアゲハ 通路脇で訪花するクロアゲハが気分転換になりました。 mats 投票日の10日の日曜日、出かける予定があったので早朝から近所の小学校で投票し、なんとも気が重くやりきれない雰囲気で戻ってくると、ハイムの通路脇、薄紫のアガパン Read More
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川土手 ジャコウアゲハ 例年より随分早めに明けた梅雨、草が刈られてしまった多摩川土手にジャコアゲハのメスが吸蜜と産卵に訪れています。 mats 市による草刈りによりほぼ平らになってしまった土手の斜面にジャコウアゲハのメスがあちこちで優雅に飛んで Read More