2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 どこに産めばいいの? また、厳しい時期が巡ってきました。多摩川土手の草刈りがあり、既に草は干し草となっています。その上を今日も何頭ものジャコウアゲハのメスが卵を産む場所を探しています。干し草になっていても、食草の匂いはわかるのでしょうか、しか Read More
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ジャコウアゲハと土手の草刈り 多摩川土手は今、緑一面の茂った細葉の草の中でピンクのツルボの花がたくさん咲いています。 そこをジャコウアゲハが優雅に飛び回っている姿がよく見られます。そのジャコウアゲハは翅の色が灰色に見えるメスで、緑の草に殆ど埋もれるよ Read More
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山 大型 モンキアゲハとアサギマダラ ようやく晴れたお盆の高尾山、大型の蝶2種の話題です。 mats 薬王院への参道脇に咲いているクサギの花にモンキアゲハが来ていました。夏型は特に大きくフワフワとはほど遠い派手な飛び方をしますが、訪花の際にはゆったりと小刻み Read More
2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 29 「一時的なオアシス27」でご紹介したジャコウアゲハの蛹ですが、9日正午前に無事羽化しました。羽化が近くなると急に中の色が透けて見えてきます。蛹化から羽化までの経過をご紹介します。先般のアゲハのように落下することもなく無事 Read More
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 キアゲハとシシウド 今年の入笠山でもキアゲがいろいろな花に止まり吸蜜しているのを見かけた。しかし、これまでキアゲハの食草はセリ科植物というくらいに漠然と考えていたが、シシウドという筆者の住む近辺では殆ど見られない植物も食草にしていることが確 Read More
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 28 誠に残念だが、食糧難による餓死がまたこのオアシスでも見られた。 これは先頃アゲハの産卵でご紹介したサンショウで育っていたアゲハの幼虫の死骸だ。そして、その下が僅か2日前のこの幼虫の最後の姿だ。まだ他にも大きさの違う2つの Read More
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 ageha アゲハチョウ科 コロラドから「蝶」の絵葉書 最近始まった美術館の「コロラド通信」をご存じですか? 日本ではなかなか見られない雄大な景色や動物の写真を友人のプロカメラマンから提供をお願いしています。 その中に蝶の写真がありましたので、一足先に紹介します。 ヤタガラス
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山 蝉時雨ほか 番外 お盆休みに台風接近による曇天の中を蝉時雨(せみしぐれ)を聴きに高尾山に行ってきました。 mats 時刻的にはツクツクホウシに混じって、ヒグラシの鳴声が徐々に増えてきているタイミングで特徴ある二つの鳴声は山の森林に響きわた Read More
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 27 このオアシスではたくさんのチョウが来て卵を産み、幼虫が育って、また羽化してチョウになってを繰り返しています。しかし、いつものことながら天敵などのために途中で命を落とすことも多く、すべてが卵から成虫にまでなることはできませ Read More
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 26 アゲハの産卵の瞬間です。画面をクリックして、拡大してご覧ください。 ミカンの枝先の新芽に2つ産み付けられた卵が見えます。 こちらはサンショウに産卵中。同じアゲハです。 (Henk) 参考 蝶図鑑 アゲハ