2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 2022年 お気に入り いつも記事をごらんいただきありがとうございます。年末ですので今年を振り返って記事で取り上げた中からからお気に入りの写真を選んでみました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 mats ① トラフシジミ アンズの花で吸 Read More
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のユリカモメ 番外 裏の多摩川、上河原堰堤周辺でユリカモメの集団が漁をしていました。 mats 上河原堰堤の下流側の水溜まりに冬鳥のユリカモメが集団が飛び回っています。周囲にいたアオサギやコサギもこの数に圧倒されたのかただただ突っ立ったまま Read More
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のハヤブサほか 番外 裏の多摩川の鳥たちの話題です。 mats 中野島の上河原堰堤の建物上部にとまっているのはハヤブサ、てっきりこの前に生田緑地で食事風景を観察したオオタカかと思いましたが念のために鳥の師匠のモクさんに画像を送ったところハヤブ Read More
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のカンムリカイツブリ 番外 中野島の上河原堰堤は二ヶ領用水の取水口ですが水深のある上流側ではカンムリカイツブリが漁をしています。 mats たった一羽だけですが、堰堤の上流側で漁をする冬鳥カンムリカイツブリ。10秒近く潜っては随分離れたところで姿を Read More
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro 番外編 久々ぶりのカワセミ 番外 寒い頃によく訪れていた横浜の森林公園を覗いてみると・・・ mats 逆光の黒いシルエットに一条の青いライン、おなじみの池にカワセミが来ていました。半年前は寒い中で池に飛び込んで小魚を捕える姿を随分根気よく撮っていましたが Read More
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro 番外編 裏の多摩川 アオサギとコウノトリ 番外 多摩川が中野島あたりで蛇行しているからか河川敷の中程にも多くの大木が見られます。 mats その大木の枝に何羽かアオサギがとまっていますが遠くからも、つっ立ているような大きなシルエットはやたら目立っています。 ↓ 繁殖期 Read More
2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro 番外編 生田緑地 オオタカ 番外 夕刻の生田緑地、桟道上に大きな鳥が・・・ mats 逆光気味でしたが大きな鳥が忙しく動きまわっているので近づいてみると、しとめた獲物の鳥をつついてる猛禽でした。そっとさらに近くまで寄っても食事に夢中で全く気にもとめなかっ Read More
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro 番外編 コマドリ オン・ステージ 信州遠征8 上高地 番外 諦めかけていたオオイチモンジを見られたので前日の挫折感からすっかり立ち直って梓川左岸を河童橋方面に歩いていると・・・ mats 河童橋、明神を結ぶ3キロ弱の梓川左岸の小径ではこれまでコマドリの鳴声を何度も聞きました。ただ Read More
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro 番外編 いささか分が悪い アオジ 信州遠征4 上高地 番外 早朝の河童橋付近でアオジが懸命にさえずっているのですが・・・ mats アオジは多摩川でも見られる普通の鳥ですが、高い枝で随分懸命に鳴いているので動画を撮りました。鳴く度にウグイスがおっかぶせるように鳴くのでその掛け合い Read More
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川のギンイチ、セッカ 梅雨が戻ったのかと思ったら好天になったりさっぱりわからない気象状況ですが裏の多摩川では・・ mats いったいなんのテーマ? ・・と言われそうですがギンイチはギンイチモンジセセリ、セッカは鳥の名前です。フラフラと飛び続け Read More