2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 口の大きさ エナガほか 番外 鳥の顔シリーズです。口の大きさに注目してみました。 mats トップはエナガ。生田緑地で2月下旬の撮影、とにかくグループで飛来しては忙しく動き回るのでなかなかシャッターチャンスを捉えるのが難しい困りもの。一年中見られ尾は Read More
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 MatsumuraRyutaro 昆虫 沢沿い 番外の生きものたち アオバセセリの飛来を水辺のウツギ前で待っていると蝶以外にもいろいろな昆虫や動物が姿を現わします。 mats ニホンイタチ。奥山の沢筋の藪からいきなり出てきてきょとんとした目つきでこちらを暫く観察すると(されてしまった・・ Read More
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 MiyagawaNaoto 番外編 久々の対面 今日から5月。今日はチョウの話題ではありません。 まるで旧知の人に出会ったようだった。この日は午前中チョウのトランセクト調査を終えて河川敷をぶらついていると10mくらい先に彼はいた。周りより少しだけ高いヤナギの倒木の上で Read More
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 潜り専門 カワウほか 鳥の顔シリーズです。今回は潜り専門のカワウとカイツブリ。 裏の多摩川の上河原堰堤での撮影、周辺にはたくさんいるカワウです。とにかくよく潜ってはかなり遠くに魚をくわえて頭を出すことも珍しくありません。美しい碧眼は印象的(2 Read More
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 MatsumuraRyutaro 番外編 キツツキの巣作り コゲラ 番外 ギフチョウが飛ぶ山頂でしつこくコツコツ音をたてているのは? mats 小型キツツキのコゲラです。巣作りに励んでいるようで随分長い間つついていました。木をつつく(ドラミング)のは、①中の虫を捕食する ②巣作り ③縄張の主張 Read More
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 啄(ついば)む ジョウビタキほか 番外 鳥の顔シリーズですが・・・ mats トップは冬鳥ジョウビタキのメス(二ヶ領用水 12月下旬)。トキワサンザシの実を啄んでいますが至福の瞬間を体中で表現しているように思えたので今回は全身画像です。2番目はヒヨドリ、こちら Read More
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 囀(さえず)る キビタキほか 番外 鳥の顔シリーズ、今回は囀(さえず)る顔です。 mats 高尾山のキビタキ、森に響く美声ですが飛び立ってはしばらくすると同じ枝に戻って鳴いていました。いかんせん、ちょっと距離がありすぎ(5月上旬)・・・ ⇒ 動画 キビタキ Read More
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 MatsumuraRyutaro 番外編 桜で吸蜜 メジロ 番外 3週間ほど前に、ウメで吸蜜するメジロの記事を上げましたが今回はサクラです。 mats 横浜の森林公園の八分咲きの桜でメジロが小刻み花を変えながら吸蜜しています。高さ10m近くで枝が邪魔してなかなかいい具合に撮らせてくれま Read More
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 多摩川 ベニシジミ、ウグイスほか 19日の日曜は雨で寒かった前日とは打って変わって朝から快晴、相棒と朝から1.5時間限定で多摩川を歩きました。昼からの飲会前の準備体操(?)です。 mats まだ3月なのに春探しには苦労しなくなりました。まず明るい橙色に輝 Read More
2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 MatsumuraRyutaro 番外編 鳥の顔 長い嘴 カワセミほか 番外 鳥の顔シリーズです。長い嘴(くちばし)が共通のカワセミとダイサギ、漁の仕方は違っていてもそれぞれ便利に使いこなしているようです。 mats ↓ カワセミ 多摩川中野島 1月上旬 カワセミは水面の上空の枝から睨んで水中の獲 Read More