2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 捕えてからも大変 カワセミ 番外 多摩川の池、ジャンプして水に飛び込んで器用にオイカワを捕えたカワセミですが・・・ mats 見事に捕えたのはいいけれど、体の割には大きなエサを丸呑みするのに苦労しています。落とさないように注意しながらうまく魚を回転させる Read More
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 イタチですが何か? 番外 ・・・って、こんな見出し最近見たような気が??・・・ mats 裏の多摩川の池。鳥の観察をしていると、いきなり10mほど先の対岸からイタチがニュッと顔を出しました。この前、タヌキを見たばかりで1週間ほど前に記事を上げてい Read More
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のイソシギ 番外 多摩川の川原で見つけたイソシギです。 mats なんとなくのどかな顔立ちのイソシギが川原の水辺でウロウロしていました。川原と浅瀬をしばらくせわしなく往き来したあとエサを捕らえることもなく飛び去ってしまいました。「イソ」と Read More
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 サギのサンクチュアリー 番外 平瀬川(久地)の続きです。 mats 久地の平瀬川は二ヶ領用水のようなせせらぎ感はなく、水面も道路よりかなり下がります。サギがたくさんいますがトップはアオサギで比較的大型。下の群れているのはおそらくダイサギだと思います。 Read More
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 まぎらわしい カモ 番外 平瀬川(久地)の続き、冬鳥マガモの話題です。 mats いかにも派手な繁殖期のマガモのオス。メスはいたって地味ですが、オスも繁殖期以外はほとんどメスと同じ色調に変化するものの、嘴(くちばし)の黄色いところがそのまま残るこ Read More
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 タヌキですが何か? 番外 この前、裏の多摩川で見つけたタヌキはすぐにコソコソッと消えました。今日は日向ぼっこ(?)していていきなり真っ正面で視線が合ったのですが・・・ mats 蝶のサイトと思って覗いてみたらタヌキだった、聞いてないよ~! などと Read More
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 もぐり専門 多摩川の鵜(ウ) 番外 裏の多摩川の少し上流にある堰堤(えんてい)の廻りでカワウが活躍していました。 mats 堰堤(上河原堰:ここから始まる二ヶ領用水の取水口でもある)の廻りには水鳥をはじめいろんな鳥が集まっています。その中で目を惹いたのは鵜 Read More
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 元気いっぱい 多摩川のオイカワ 番外 裏の多摩川の池状水溜まり、元気よく跳ねているのは・・・ mats カワセミをはじめとする鳥、それにタヌキやイタチまで訪れるこの池の周辺ですが、池の水中をよく見るとウジャウジャと言ってもよいほどの小魚が泳いでいて盛んに水面 Read More
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のオオバン 番外 少し前に意外にもカワセミを見つけて喜んだ久地の平瀬川(多摩川の支流)の続きです。 mats カワセミに気をよくしてしばらく平瀬川沿いを歩き続けると、水鳥がたくさん群れていてカモ類に混じってオオバンがいました。珍しい鳥では Read More
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 タヌキ出現 番外 裏の多摩川を少し下ったいつもの池状の水溜まりでカワセミを撮っていると・・・ mats 水辺にタヌキが出現、しばらく何をするでもなくゴソゴソして藪に消えました。去年同じところでイタチは見ましたがタヌキは初めてで、こんな多摩 Read More