コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2022年9月

  1. HOME
  2. 2022年9月
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

奇妙な(?)カップル

このところモンキチョウの登場が続きますが、今日はちょっと変わったカップルをご紹介します。 まずはこの写真をよくご覧ください。 チョウによって雌雄で翅の色が異なるのはよくあることです。翅の色が雌雄で違っていれば区別が簡単で Read More

2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

多摩川にもいたゴマダラチョウ

ゴマダラチョウという白と黒が美しいチョウがいます。このチョウの話をする時には決まってアカボシゴマダラという「かたき役(?)」が登場します。つまり、在来種のゴマダラチョウは、アカボシゴマダラという外来種のチョウによって駆逐 Read More

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科

裏の多摩川 セセリたち2 ミヤマチャバネセセリほか

裏の多摩川のセセリの続きです。 mats 葉上にとまっていたのは夏型のミヤマチャバネセセリ。ギンイチモンジセセリとともに春型に続く夏型の発生を確認して以来久し振りに見つけたのですが(撮影8月上旬)、各地でだんだんと少なく Read More

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

モンキチョウのカップル

よく晴れた日の多摩川土手。たくさんのモンキチョウに出会います、その中のモンキチョウのカップル(黄色がオス)です。 このカップルは最初静かに土手の草にいたのですが、何頭かのオスが代わる代わるカップルの邪魔しに近づいてきます Read More

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

ちょっと難儀する

多摩川土手にもヒガンバナが咲き始めました。あまりに見事なので、通りがかりに一枚パチリ。そして、30分後にまたその側を通ると、その同じ花でモンキチョウが1頭吸蜜しようとしています。何度も花を離れて止まる位置をいろいろ変えな Read More

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科

やっと出会えたウラナミシジミ

例年であれば多摩川河川敷でクズの花が咲き出すころにはごく普通に見かけるはずなのに、今年はクズの花が咲き出しても筆者はなぜかこれまでにまだウラナミシジミとは出会えてはいなかった。matsさんが多摩川で今年初めて見た時から既 Read More

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科

裏の多摩川 セセリたち1 ギンイチモンジセセリほか

裏の多摩川の散歩、曇ってはいますがおかげで暑すぎず蝶たちは元気に活動しています。 mats まずギンイチモンジセセリ夏型、まだまだ新鮮な個体(撮影8月21日)。昨年、一昨年と夏型の個体は見つけられませんでしたが、今年の春 Read More

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科

ハイムで見つけたチャバネセセリの卵

ハイムの意外なところでチャバネセセリの卵を見つけた。先日、管理棟屋上の半円形花壇の雑草を抜いていて、そのイネ科のススキのような雑草の葉に小さな白い卵が産み付けられているのを発見。それは、どうもチャバネセセリの卵のようだ。 Read More

2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科

夏終盤3 アサギマダラほか

入笠山の続きです。 mats アサギマダラはお花畑のあちこちに見られましたが翅にキズや破れはなかったので比較的新しい個体であると推測できます。南方への長距離の渡りをする前にしばらく高原のお花畑で過ごして体力を貯えているの Read More

2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

一時的なオアシス 29

「一時的なオアシス27」でご紹介したジャコウアゲハの蛹ですが、9日正午前に無事羽化しました。羽化が近くなると急に中の色が透けて見えてきます。蛹化から羽化までの経過をご紹介します。先般のアゲハのように落下することもなく無事 Read More

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »
蝶のクイズ

最近の投稿

読者の方からのお便り
2023年9月27日
ご挨拶
2023年7月15日
テーマ(4) 訪花と飛翔
2023年7月14日
テーマ(3) 鳥たち
2023年7月13日
いつものように
2023年7月12日
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
2023年7月11日
梅雨の合間のアサギマダラ
2023年7月10日
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
2023年7月9日
徒労に終わった私の草刈り
2023年7月8日
ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ
2023年7月7日

最近のコメント

  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に Henk より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に MiyagawaNaoto より
  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に 久保田由紀子 より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に hiyocchi より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に HenkことMiyagawa より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Yukako より
  • 探蝶漫遊記 ⑧似てる・・ ハマヤマトシジミ (石垣島遠征2) に Level3 より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Henk より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に sekigwitch より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に Henk より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

読者の方からのお便り

2023年9月27日

ご挨拶

2023年7月15日

テーマ(4) 訪花と飛翔

2023年7月14日

テーマ(3) 鳥たち

2023年7月13日

いつものように

2023年7月12日

テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ

2023年7月11日

梅雨の合間のアサギマダラ

2023年7月10日

テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし

2023年7月9日

徒労に終わった私の草刈り

2023年7月8日

ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ

2023年7月7日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 移動
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP