コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科

飛翔するコツバメ(MMさんから)

これはMMさんから頂いたコツバメの飛んでいるところです。 コツバメは筆者もこの時期に何度か撮ったことはありますが、すべて翅を閉じて止まっているものなので、こげ茶色でどう見てもあまり美しいとは言えない翅裏の姿しか撮れていま Read More

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

ギフチョウ周辺の蝶・鳥たち (2)

この春2回目のギフチョウ詣での折に現れた魅力的な蝶・鳥の話題です。 mats 下山の途中で見つけたのは木の幹で日光浴をしているルリタテハ。「見つけた」というより白っぽい幹にいやでも目だつこの美しい色合い! とても越冬して Read More

2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科

「春の女神」に大歓迎された!?

ここ数年の年中行事で相棒のmats氏と登っている山はこの近辺ではギフチョウで有名な山である。それほど高くはないが「頂上まで500m」という標識以降の登りが意外にきつく、それを敬遠して敢えて頂上までは行かず山裾の花の周りだ Read More

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

花コラボ ギフチョウ

前回のギフチョウ観察では花が殆ど咲いていなかったので10日ほど待って再度出かけました。 mats 4月6日、天気は良さそうだったので出かけることにしました。2回目の「春の女神」詣で、今回は相棒のHenk氏と一緒です。きつ Read More

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

多摩川のツマキチョウ(オス)

これはツマキチョウのオスです。多くのチョウはオスの方がメスよりも羽化をし始める時期が若干早いと言われていますが、今年は多摩川では数日前にまずメスを発見。多分オスの方が早く出ていたのでしょうが、筆者が最初に出会ったのがたま Read More

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科

蝶になったお菊さん ジャコウアゲハ

昨年秋に裏の多摩川土手で終齢幼虫を見つけたジャコウアゲハ、連れて帰って蛹になったのが10月27日・・・mats 昨日は雨で寒くてひどい一日でしたがひとついいことが・・ジャコウアゲハの蛹が別名「オキクムシ」(お菊は江戸時代 Read More

2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 MiyagawaNaoto シロチョウ科

モンキチョウのバトル

モンキチョウもだんだんその数が増えて、あちこちでオス同士がバトルを繰り返しています。そのバトルの様子を追いかけるのは大変で、なかなか思うように撮れません。何枚も撮った中のましなものですが、残念ながら焦点は見事にチョウを外 Read More

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro 番外編

眼の色が変わる ノスリ 番外

鳥の眼には白目の部分がなく、いわゆる虹彩と黒目だけですが成長の過程で虹彩の色が変わるのがいます。 mats すぐ裏の多摩川河川敷の中洲にある高木にとまるノスリの幼鳥(3月中旬)です。眼の色(虹彩)は周りの若葉と同じくらい Read More

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科

多摩川にもいた テングチョウ

多摩川にまさかテングチョウがいるとは。でも、実際いたのです、この通り。この個体は越冬していたもののようで、鱗粉はかなり剥落しています。 最初、5-6m先を何かが飛んでいて枯葉や枯草が溜まっているところに舞い降りたので、そ Read More

2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科

多摩川土手 春爛漫

多摩川土手では、ピンクのホトケノザが盛りを過ぎてタンポポ、ナヨクサフジ、ハナニラなどが咲きだし蝶たちも一気に種類と個体数をふやしつつあります。 mats 橙に輝く早春のベニシジミの出現は身近な蝶であるだけに感激もひとしお Read More

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »
蝶のクイズ

最近の投稿

読者の方からのお便り
2023年9月27日
ご挨拶
2023年7月15日
テーマ(4) 訪花と飛翔
2023年7月14日
テーマ(3) 鳥たち
2023年7月13日
いつものように
2023年7月12日
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
2023年7月11日
梅雨の合間のアサギマダラ
2023年7月10日
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
2023年7月9日
徒労に終わった私の草刈り
2023年7月8日
ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ
2023年7月7日

最近のコメント

  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に Henk より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に MiyagawaNaoto より
  • こんなところにまで、ジャコウアゲハの蛹 に 久保田由紀子 より
  • ジャコウアゲハの悪い習性 に hiyocchi より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に HenkことMiyagawa より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Yukako より
  • 探蝶漫遊記 ⑧似てる・・ ハマヤマトシジミ (石垣島遠征2) に Level3 より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Henk より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に sekigwitch より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に Henk より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

読者の方からのお便り

2023年9月27日

ご挨拶

2023年7月15日

テーマ(4) 訪花と飛翔

2023年7月14日

テーマ(3) 鳥たち

2023年7月13日

いつものように

2023年7月12日

テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ

2023年7月11日

梅雨の合間のアサギマダラ

2023年7月10日

テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし

2023年7月9日

徒労に終わった私の草刈り

2023年7月8日

ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ

2023年7月7日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 移動
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP