2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 多摩川 土手の草刈り 私事で恐縮ですが、筆者は今年の4月から中野島近辺の多摩川で「チョウのトランセクト調査」というものを行っています。この調査は日本チョウ類保全協会が主体となって全国規模でおこなているもので、私はご近所のSさんと一緒に中野島近 Read More
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 15 先日のカラスアゲハの蛹が寄生バエのため2つとも羽化直前で死んでしまった後、今度こそはと早めに飼育箱に隔離(保護)した別の木にいた幼虫でしたが、やはりこれも同じように寄生されてたことが分かりました(最初の写真)。初めての中 Read More
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 14 ハイムのオアシス生まれのアゲハ第一号です(おそらく)。 今年限りの、この一時的なオアシスが出来てから、たくさんのチョウがここを訪れては卵を産み、幼虫が育っていますが、寄生されてチョウにまでなれなかった残念なカラスアゲハ以 Read More
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 13(閲覧注意) ハイムのこの一時的なオアシスではクロアゲハ・カラスアゲハ・ナミアゲハ・ジャコウアゲハなど何種類かのチョウの幼虫が育っていました。その中で、今日はキハダで成長していたアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫をご紹介します。因みに、このキ Read More
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 青虫を探せ!(クイズ) これは葉がいっぱい茂った我が家のサンショウの木です。他のたくさんの鉢植えと一緒にオアシスに一時避難しています。 さて、この写真のどこかにカラスアゲハの終齢幼虫が1匹隠れていますが、さてどこにいるでしょうか?下の写真を参考 Read More
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 多摩川のアオスジアゲハ これは多摩川土手にあるネズミモチの花で吸蜜しているアオスジアゲハです。かなり長い時間この場所の花から花を渡り歩く。ハイムでは既にネズミモチの花もほぼ終わってしまい、ついに今年はネズミモチに来たところは見られませんでした( Read More
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 12 寄生されていたカラスアゲハの二つの蛹から出てきた蛆(ウジ)はすぐ蛹になった。楽しみにしていた初めてのカラスアゲハの飼育を途中で無残に中断されてしまった腹立たしさを感じながら、ともかく寄生したのはどんな奴なのか確かめようと Read More
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 一時的なオアシス 11 やはり自然界は厳しかった。 鳥に襲われないように、ハチなどに寄生されないようにと掛けたネットを脱走して外で蛹になったまではよかったが、この蛹は二つとも羽化を目前にして死んでしまった。どこかの段階で天敵に寄生されていたのだ Read More
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川のナヨクサフジと蝶たち 2 前回のナヨクサフジの話題の続きです。 mats 多摩川河川敷のナヨクサフジに翅のかなり傷んだカラスアゲハが来ていました。土手や河川敷ではジャコウアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハはよく見ますがカラスアゲハは初めてのような気がし Read More
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川のナヨクサフジと蝶たち この季節、多摩川で全盛を誇る紫色のナヨクサフジにはいろんな蝶が訪れます。 mats まず何度も登場しているヒメウラナミジャノメ、周りの風景にすっかり溶け込んでいます。ナヨクサフジが全盛なのと同様にヒメウラナミジャノメもそ Read More