2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 二ヶ領用水 日曜の朝、明日は春分というのに、このところ寒の戻りですっかり気温が下がってしまいました。薄日はさしていたので近所の二ヶ領用水で春を探してみました。 mats 1週間前のような暖かい日が続いていたら一気に開花したであろう桜 Read More
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川散歩 赤い眼 番外 2月の連休初日の金曜日、心配した雪は積もらず良い天気だったので多摩川土手を散歩しました。 mats 裏の多摩川のちょっと上流側の上河原堰、ここは二ヶ領用水の取水口でもあるのですが、水鳥のみならず猛禽(ワシ、タカの類)も含 Read More
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 遅ればせながら 多摩川のベニシジミ、キタテハ この時期には一斉に新春羽化グループと冬眠明けグループが争うように出現します。 mats このベニシジミも下のキタテハも既に相棒が先にアップしているので二番煎じですが本人的には今年初めての撮影なので感激には何ら変わることが Read More
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 ダイサギの漁 番外 横浜の森林公園、カワセミをよく見かける池ではダイサギが漁をしています。 mats 深い池ではないのでダイサギはゆっくりと歩きながら、魚を見つけると突き刺すように長い嘴(くちばし)を水中に入れて見事にしとめています。裏の多 Read More
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 トラツグミほか 番外 カワセミの飛び込みに集中したあとに見つけた鳥たちです。 mats 落葉が積もった地面をカサコソと警戒心もなく歩き回ってはエサを探していたのはトラツグミ。派手なカワセミを見続けていたのでやたら地味には見えますが、これはこれ Read More
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 春探し 昨日の日曜日、春めいてきた暖かい陽射しに誘われ春探しをしながら多摩川土手を歩きました。 mats あと10日もすると飛んでいるのを見てもこれほどの感激はなくなる身近な蝶たち。トップはモンキチョウ、白いのは必ずメスなのです Read More
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(3)ホバリング 番外 カワセミの続きです。 mats カワセミを観察していると高いところから水中に飛込みをするのかと思ったら途中で止まり、突然ホバリング(空中の定位置で羽ばたいて止まった状態になる)をすることがあります。急降下している途中でエ Read More
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 森林公園 出てきた蝶たち 急に暖かくなって20度近くまで気温が上がると久し振りの蝶たちがあちこち姿を見せてくれました。 mats 東高根森林公園のお昼時、冬眠している姿を確認できなかったムラサキシジミを久し振りに見ることができました。翅の鱗粉は乱 Read More
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(2) 番外 横浜の森林公園のカワセミの続きです。 mats 水面近くの枝の先端から、或いは水面からは6~7メートルくらいの木の枝から何度も水中へのジャンプを繰り返します。いったいどのくらい食べたら気が済むのか? ただ、このカワセミは Read More
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(1) 番外 久し振りに横浜の森林公園に足を向けてみると・・・ mats ここにもいました、カワセミ。池の上に突き出た枝の先端にとまって眼下のエモノを探しているところですが、恐ろしいほどの集中力と緊張感が伝わってきます。そして意を決し Read More