2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro 昆虫 トンボ いろいろ 番外 秋の蝶を探している間に見かけたトンボたち mats 多摩川の河川敷の草地にある小さな池の周りにギンヤンマが飛んでいました。飛翔の撮影はなかなか困難なのでしばらく観察していると運良くとまってくれたのがトップの画像です。 子 Read More
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro 番外編 トンボの眼 番外 ゴマダラチョウを初撮りした森林公園にはトンボも豊富です。 mats なんとも魅惑的な青碧の大きな複眼! シオカラトンボ自身からは周りの風景(私を含め)どのように見えているのでしょう? 子供の頃、トンボを捕まえるには、「ゆ Read More
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ科 輝けるコミスジ 市内の森林公園の草原にいたのはよく見かけるコミスジですが・・・ mats クローズアップで迫ると胸部と腹部の上部が金属光沢の緑色に輝いています。なんとなくこれまでもそんな意識はあったのですがこうして改めて見るとただ単に地 Read More
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro 番外編 久々ぶりのカワセミ 番外 寒い頃によく訪れていた横浜の森林公園を覗いてみると・・・ mats 逆光の黒いシルエットに一条の青いライン、おなじみの池にカワセミが来ていました。半年前は寒い中で池に飛び込んで小魚を捕える姿を随分根気よく撮っていましたが Read More
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro 昆虫 ツリフネソウとホシホウジャク 番外 初秋の風物詩とも言えるこの組み合わせ、奇妙な形のピンクの花で忙しそうにスズメガが吸蜜しています。 mats 市内の森林公園の湿性植物園では今、奇妙な形のピンクの花:ツリフネソウが満開です。桟道のおかげでジュクジュクした地 Read More
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ハイムのムラサキシジミ 10月に入って好天続き、朝ハイム内の遊歩道を歩いていると・・・ mats ムラサキシジミが開翅して朝日を浴びています。これはオスですがメスに比べると青紫色が濃くその範囲もより広いのが特徴。ここにきてようやくムラサキの個体 Read More
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 台風の置土産? リュウキュウムラサキ 9月末日の朝、多摩川土手を歩いているとオヤッ? mats 多摩川土手(久地付近)、このあたりにはいないはずのリュウキュウムラサキが土手下の木の葉上に悠然ととまっていました。沖縄の石垣島で見たことがあるだけなのでおどろきま Read More
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 生田緑地 ムラサキシジミ再登場 このところ個体数が増えてきたムラサキシジミ、なかなかフォトジェニックです。 mats 先週に記事をあげたばかりのムラサキシジミですが、春先のベニシジミ同様に季節を感じる可憐なシジミチョウにつき再度の登場です。生田緑地の発 Read More
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 裏の多摩川 ウラギンシジミほか 9月下旬3連休の多摩川です。 mats キアゲハが土手の斜面のキクイモの花に飛来しています。この時期には黄色のコスモス類が乱れ咲いていたこともありますが年と共に植物にも栄枯盛衰があり、今年のこの時期では土手・河川敷の全体 Read More
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 裏の多摩川 ウラナミシジミとアレチウリ 裏の多摩川、遅めのウラナミシジミの話題です。 mats もっと出ていていいはずのウラナミシジミが飛んではいますが少ない・・?? 幼虫が食すクズの花穂をよく見るとところどころに卵は見つかるので徐々に増えてくるとは思いますが Read More