2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 今年もアカボシゴマダラが この時期すべての木々は若葉となって輝きを増しています。ハイムではもともとの植栽に混じって、いろいろの実生のものも知らぬ間に大きく育っています。その中のひとつにエノキがあります。これはハイムに植えられたものではなく近隣のエ Read More
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 何だ、これは? 春に羽化して出てきた蝶たち、さっそく世代交代という課題にいそしみます。 mats このての画像を見ると時節柄、別のものを想像しがちですが、ご安心下さい。二ヶ領用水沿いの小径、ギシギシの葉上でみつけた直径1mmにも満たない Read More
2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 MiyagawaNaoto シロチョウ科 モンシロチョウの飼育(卵から蛹まで) 思えばもう半世紀以上前のことになるが、近所のキャベツや菜種などを植えている畑で青虫を何匹も捕まえてきては蝶々にして遊んだものだ。昔は今よりもたくさんのモンシロチョウが飛んでいました。この春、多摩川の河川敷でモンシロチョウ Read More
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 多摩川散歩 いきなり増えたヒメウラナミジャノメ 紫のナヨクサフジが多摩川土手、河川敷に増えたのに歩調を合わせるようにヒメウラナミジャノメも増えています。 mats 土手、河川敷を歩いていると足元からぎこちない調子でヒメウラナミジャノメが飛び立ちます。先日の記事で紹介し Read More
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 蝶のディテール 番外 ヒゲナガ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats 多摩川のヒ Read More
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 MiyagawaNaoto セセリチョウ科 多摩川を遡って ギンイチモンジセセリ この二年、我々の住む近くの多摩川にはギンイチモンジセセリの姿はほとんど見なくなってしまった。それでも相棒のmatsさんは去年、今年と、一回ずつだが撮影している。しかし私は全くお目にかかってさえいない、それ以前はもっと見ら Read More