コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム蝶百科図鑑

  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》

2020年2月

  1. HOME
  2. 2020年2月
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha シジミチョウ科

ムラサキシジミの蛹

ハイム2号棟のアラカシの生垣で捕まえたムラサキシジミの幼虫です。この幼虫は自然界では蛹になるまでアリに身の回りの世話をさせるのですが、飼育箱の中でもやはりその通りでした。写真上段がその時の様子です。もう蛹になる態勢になっ Read More

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha タテハチョウ科

クロコノマチョウの蛹

このずんぐり紡錘形をしてぶら下っているのはクロコノマチョウの蛹です。黒くなっていたので羽化間近かなと思ったのですが、残念ながらこの蛹は何かに寄生されていたらしく既に死んで変色していただけでした。この一枚は、既に昨年ご紹介 Read More

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha タテハチョウ科

ツマグロヒョウモンの蛹

上の写真は飼育していたツマグロヒョウモンの蛹です。 下の写真は生田緑地で撮ったヒオドシチョウの蛹の抜け殻ですが、背中側にトゲトゲがあってどことなくよく似ていますね。 (Henk) 参考 蝶図鑑 ツマグロヒョウモン  ヒオ Read More

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha タテハチョウ科

オオムラサキの蛹

これは、深大寺境内で飼育されていたオオムラサキです。蛹と最終令の幼虫(写真下)です。この蛹も羽化が近いと見えて翅の色が透けて見え始めています。数日程度で羽化すると思われます。 (Henk) 参考 蝶図鑑 オオムラサキ

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha アゲハチョウ科

アオスジアゲハの蛹

ハイムにはクスノキが多いので、アオスジアゲハが飛び回るのはよく目にします。でも、アオスジアゲハの蛹を見ることはそれほど多くはないと思います。この写真は、いずれもハイムで捕まえた青虫をしばらく飼育して蛹になったものです。葉 Read More

2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha アゲハチョウ科

アゲハの蛹

皆さんよくご存知のアゲハの青虫が蛹になり、羽化直前までの過程です。 脱皮を繰り返し、最終齢も終盤になると自分で器用に糸を吐き枝に体を固定して、しばらく動かなくなります。蛹になる準備をしているのです。これを前蛹(前蛹)とい Read More

2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編

冬でも元気 番外 コサギ

多摩川でも、ハイムと南武線の間の小さな用水路でも見られるおなじみのコサギです。1月中旬、東高根森林公園でなんとなく姿・形がひょうきん、かつバランスが悪く面白かったので思わずシャッターを切りました。なんだか中世のベルギーの Read More

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

狩をするクモ

種類は違うようですが、クモが狩をしているところです。コオロギやコガネムシなどもエサにしているとは、何とも生存競争は厳しいものです。  

2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編

冬だけ元気? 番外 イチモジフユナミシャク

鳥の話題ではありません・・・冬枯れのこの時期、蝶のいない生田緑地を天気の良い日に散歩していると小さな白い蛾がチラチラと飛んでいます。写真は12月末に撮影したイチモジフユナミシャクというシャクガ(幼虫のイモムシはいわゆるシ Read More

2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 ageha 番外編

キリギリスの狩

キリギリスが何か幼虫をとらえて一心不乱に食べています。食べられているのはトビモンオオエダシャクという蛾の幼虫のようです。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
蝶のクイズ

最近の投稿

読者の方からのお便り
2023年9月27日
ご挨拶
2023年7月15日
テーマ(4) 訪花と飛翔
2023年7月14日
テーマ(3) 鳥たち
2023年7月13日
いつものように
2023年7月12日
テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ
2023年7月11日
梅雨の合間のアサギマダラ
2023年7月10日
テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし
2023年7月9日
徒労に終わった私の草刈り
2023年7月8日
ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ
2023年7月7日

最近のコメント

  • 季節外れのアオスジアゲハ に HenkことMiyagawa より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Yukako より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に Henk より
  • 季節外れのアオスジアゲハ に sekigwitch より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に Henk より
  • ツマグロヒョウモンはどのように越冬するのか? に くまちゃん より
  • あー、なんと。これで今年2回目だ! に Henk より
  • あー、なんと。これで今年2回目だ! に same より
  • 読者の方からのお便り に Henk より
  • ご挨拶 に 阿部みやこ より
1 キアシドクガ
2 アイノミドリシジミ
3 南フランスのセミ
4 ウラギンシジミ
5 キツツキの巣作り
6 クロマルハナバチ 七転八倒
7 鳥の鳴き声がむなしく響く
8 ガビチョウの鳴き声
9 ウグイス VS ガビチョウ

最近の投稿

読者の方からのお便り

2023年9月27日

ご挨拶

2023年7月15日

テーマ(4) 訪花と飛翔

2023年7月14日

テーマ(3) 鳥たち

2023年7月13日

いつものように

2023年7月12日

テーマ(2) 魅力的なシジミ VS 目立たないセセリ

2023年7月11日

梅雨の合間のアサギマダラ

2023年7月10日

テーマ(1) マツムシソウ好き VS 花執着なし

2023年7月9日

徒労に終わった私の草刈り

2023年7月8日

ちょっと早すぎないか? ウラナミシジミ

2023年7月7日

カテゴリー

  • アゲハチョウ科
  • アサギマダラ
  • ギフチョウ
  • こどもたちの部屋
  • シジミチョウ科
  • ジャノメチョウ亜科
  • シロチョウ科
  • スタッフブログ
  • セセリチョウ科
  • タテハチョウ亜科
  • タテハチョウ科
  • プレゼント
  • マダラチョウ亜科
  • みんなの声
  • 制作手順
  • 外来種
  • 日本チョウ類保全協会
  • 昆虫
  • 未分類
  • 番外編
  • 科捜研の女
  • 移動
  • 絶滅危惧種
  • 蝶のクイズ
  • 豆知識
  • 食草
  • 鳥

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

アーカイブ

カテゴリー

  • ハイムのひろば
  • ハイム文芸館
  • ハイム美術館
  • 緑の環境委員会
  • クイズのひろば
  • パソコン塾

管理人【 mats & Henk 】

QRCode スマホに登録できます!

著作権表示

Copyright © ハイム蝶百科図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
チョウについてのちょっとした豆知識を集めました! 意味のわからないことばは、ここで調べてね! 聞きたいことがあったら、ここから聞いてね!
  • ホーム
  • 図鑑の利用の仕方
  • こどもたちの部屋
  • 蝶の各部位名称
  • お問い合わせ
  • 蝶図鑑《索引》
PAGE TOP