2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今日の一枚(29)ムラサキシジミ 今日の一枚は再びムラサキシジミです。 南向きのアラカシの生垣は北風も建物に遮られて、しかも今日は意外にもよく晴れ陽射しが暖かく、チョウの日向ぼっこにはもってこい。翅を開いていたムラサキシジミのメスを見つけたのだが、カメラ Read More
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 クマソ 開翅 クマソことクロマダラソテツシジミ、いったいどこからか湧いて出るのやら・・・ mats ここしばらく、当地では初めて見かけるクマソことクロマダラソテツシジミ、相棒も私も何回か取り上げていますが、いずれもオスが開翅した写真が Read More
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今日の一枚(25)ヤマトシジミの手乗り 今日の一枚も、ヤマトシジミです。ただし、手乗りです。 雨、気温10度ではチョウは活動不能です。姿が見られただけでも「すばらしい!」と言わざるを得ません。ヤマトシジミは雨が降る中でも姿を隠してはいません。そして、葉が落ちた Read More
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 産みますわよ! ハイムのムラサキシジミ 晴れた日曜日、ハイムの敷地南側の南武線沿いの遊歩道を散歩しました。 mats 散歩とは言え、いつものことながらカメラをぶらさげて「何かいないかな?」とキョロキョロしながらなので、もの思いに耽ったり思索したりということはあ Read More
2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 クロマダラソテツシジミについて、ちょっと考えてみる このチョウを初めて見たのは、今年の10月2日、ついこの間のことだった(最初の写真)。ハイムの花壇でウラナミシジミ・ヤマトシジミに混じって吸蜜していた。最初はウラナミシジミかとも思ったが、よく見ると翅の模様が少し違う。そし Read More
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今日の一枚(23)ベニシジミ 今日の一枚はベニシジミです。 今日は朝から暖かく、と言っても20度あるなしですが陽射しが強い。少し風はあるが、天気予報の「今日は東京でも木枯らし一番が吹くかも」というのが嘘のよう。昨日まで姿を隠していたチョウたちが暖かい Read More
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今日の一枚(22)ヤマトシジミ 今日の一枚は常連となったヤマトシジミです。 これからの季節どうしてもチョウの種類も少なくなる中、ヤマトシジミは雨にも寒さにも比較的強く、姿を見せてくれます。今日は、小雨、気温15度にも届かない寒さ(全国的には暖かいが、関 Read More
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 レモンイエローの集団 多摩川河川敷の湿った砂地に遠くからでも目を惹く鮮やかなレモンイエローの集団がいました。この写真に写っているのは13頭ですが、ざっと数えて20頭くらいはいたでしょうか。キタキチョウが集団で水分補給かミネラルを補給しているよ Read More
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 ムラサキシジミの幼虫 久しぶりのムラサキシジミの幼虫です。今年は目にするのが少ない気がします。 この場面は、幼虫にアリが集って食べようとしているわけではありません。これは、幼虫が不思議な「術」を使って、うまくアリを手なずけて、身の回りの世話を Read More
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月16日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 今日の一枚(19)ウラナミシジミとヤマトシジミ 今日の一枚は、ウラナミシジミとヤマトシジミ(右)のツーショットです。 今朝から気温も低く霧雨が降ったり止んだりのあいにくの天気。多摩川に出ても飛ぶチョウはそれほど多くなく、やっと見つけた2頭です。いつも異種間で縄張りを争 Read More