2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 わすれてました ルリタテハ クヌギの樹液にはオオムラサキに混じってルリタテハも顔を見せます。時折パタパタッと羽を開くのですが暗いことが多いのでなかなか撮影は困難です。そしてほかにも・・・ mats 珍しく大きく開いて綺麗なルリ色の帯を見せてくれまし Read More
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 十匹十色 カナブン 番外 夏の生田緑地。クヌギやコナラの幹に樹液が出ていると必ず蝶、甲虫、スズメバチほかの昆虫が群がっています。色とりどりのカナブンの紹介です。 mats 幹の上の方で王者カブトムシをはじめカナブン、ヒカゲチョウたちが、下の方でも Read More
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 目立ちたがり屋 アオカナブン 番外 クヌギの樹液に集まるのはオオムラサキだけではありません。カブトムシ、カナブン、スズメバチ等々も加わり密集状態です・・・ mats 撮っているオオムラサキの左側に群れているカナブンたちの中でひときわ目立つ緑色、名前としては Read More
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 今日のハイムの蝶 サトキマダラヒカゲとアゲハ 昨日は暑くて、チョウの写真はなし。夜も熱帯夜で寝苦しかった。 今日は朝早く起きハイムを一回りして見かけたサトキマダラヒカゲ・アゲハです。サトキマダラヒカゲは以前は殆どハイムでは見ませんでしたが、昨年あたりから4号棟の北側 Read More
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 雨の中に光る悪魔 ホタルガ 番外 遠征編④(信州南佐久) 梅雨明けがのびそうだったので安全を見て7月26日から三泊四日で出かけた信州なのですが、26は土砂降り、27・28は終日雨・・・どうなっているのか、今年の梅雨は?? mats 小雨の草原のあちこちにホタルガがとまっています Read More
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto 昆虫 何が、何処に? この写真は一体何でしょう?何がどこに? よく見ると細い枝のようなナナフシがいるでしょ。わかりました? (Henk)
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 蝶のディテール ルリボシカミキリ 番外 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats ルリボシカ Read More
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 目玉の魅力 ヤンマ二つ 番外 蝶を求めてあちこち歩き回っていると、トンボたちにもよく出くわします。子どもの頃は特に大型で、深い緑色の目玉が魅力的なオニヤンマが好きでした。 mats 6月上旬、ハンノキ林でミドリシジミがとまっていた横の湿地の下草に羽化 Read More
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 朝からうるさい オナガ 番外 ハイムのひろばのケヤキにとまって毎日早朝から 「ギュイーッ!」と、小鳥のさえずりとはほど遠い声で鳴くちょっと迷惑な鳥がいます。それも集団で・・・ mats オナガです。尾が長いことからつけられたわかりやすい名前。飛んでい Read More
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 赤いカミキリ 番外 生田緑地のベニカミキリ 生田緑地入口で花粉を食べている赤く派手なカミキリ・・・ mats 花壇に植えられているシャスターデージーで花粉をむさぼり食っているのはベニカミキリ。初夏から夏にかけて出てきます。いかついカミキリが花粉を食べるというのも少 Read More