2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha アゲハチョウ科 ハイムのチョウ アオスジアゲハ ハイムの道路側の歩道に沿ったクスノキの若葉にアオスジアゲハの3齢幼虫がいました。全長8mm、まだまだヒヨッコです。いくら保護色とはいえ目の高さで目立ちます(普通はそんなところを見ないかも知れませんが)・・・ Read More
2019年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha ジャノメチョウ亜科 マダラだらけの入笠山 遠征編(信州入笠山 その2) なんとなくこのあたりでも見たことのあるような模様の蝶ですが、これはヒメキマダラヒカゲという山地性のジャノメチョウで生田緑地を含め、ハイムの周辺にはいません。林の中だけでなく高地のお花畑で吸蜜する姿がよく見ら Read More
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ科 ふわりと空を舞うアサギマダラ 遠征編(信州入笠山 その2) 1週間前に来たときには数は少なかったのが今回はあちこちで吸蜜していたり、フワリフワリと舞うように飛んでいて優雅なことこの上なしといった風情です。長距離の「渡り」で知られており、春~夏本州の高地で過ごし、秋に Read More
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 目を開いてくれないクジャクチョウ 遠征編(信州入笠山 その2) 相棒のHenk氏と訪れたのはたった1週間前で、その時にはまだクジャクチョウは出てなかったのでダメモトとは思いながらも僅かな期待を抱いて再度訪れた入笠山です。ところが、またしてもまだ出てないようで、花畑には橙 Read More
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha ジャノメチョウ亜科 マツムシソウ+ジャノメチョウ 遠征編(信州入笠山 その2) マツムシソウの第三弾です。普通あまり落ち着きがなく花にとまってもすぐヒラヒラと飛び立つジャノメチョウですが珍しくじっくりと吸蜜してくれました。 mats 参考 蝶図鑑 ジャノメチョウ コジャノメ(関連紹介)
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha シロチョウ科 マツムシソウ+スジボソヤマキチョウ 遠征編(信州入笠山 その2) これまでに何回か登場しているスジボソヤマキチョウ:山地性の大型のキチョウです。このマツムシソウやピンクのアザミ類で吸蜜している姿はなかなか絵になります。 mats 参考 蝶図鑑 キタキチョウ(関連紹介)
2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 マツムシソウ+メスグロヒョウモン 遠征編(信州入笠山 その2) 信州長野県の入笠山は、1週間前の8月5日に相棒のHenk氏と訪れ、記事も既に上がっています。前回はひょっとするとクジャクチョウが出てるかも知れないという期待があったのですが、それは見事にはずれでした。それで Read More
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 セミのイメージ 日仏比較 ハイム周辺でもいろんなセミが順番に出てきて鳴いています。暑さを倍増させるニイニイゼミ、気持ち良さそうなアブラゼミ、悲壮感漂うミンミンゼミ、誰も教えないのに同じような旋律を歌い上げて最後は絶叫で終わるツクツクボウシ、生田緑 Read More
2019年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ドラクエの盾? キマダラカメムシ ハイム内のケヤキの幹になんとも奇妙な模様の虫がはりついています。ドラクエの盾?よく言えば王家の紋章・・・実はありふれたキマダラカメムシというカメムシの幼虫です。成虫は「キマダラ」というだけあって黄色のまだら Read More
2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha タテハチョウ亜科 スミレとツマグロヒョウモン 稲田堤の用水路沿いの道を歩いていると舗装のスキマからたくさんスミレが育っていました。春には紫の花を咲かせていましたが今の季節は、花抜きで、蝶を含む昆虫の世話にならずに自分で受粉してしまう蕾のようなもの(閉鎖花と呼ばれてい Read More