2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 オオイチモンジを求めて 最終 ⑫ アイノミドリ七変化 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。7月21日の昼に上高地を出発し帰路に一日だけ八ヶ岳山麓の南佐久郡に寄りました。アイノミドリシジミ撮影のためです。尚、「オオイチモンジを求めて」 Read More
2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 オオイチモンジを求めて ⑪ 鳥たち アオジ&コゲラ 番外 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の番外(鳥です)も魅力的なので続いて紹介します。 mats 河童橋付近の梓川沿いの散歩道です。樹上10mくらいのところでしきりに鳥が囀(さえず)っているのでしばらく探してやっとみ Read More
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 オオイチモンジを求めて ⑩ トンボ&ハンミョウ 番外 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶(及び番外)も魅力的なので続いて紹介します。 mats 梓川を背景にアカトンボ(アキアカネ)がとまっていますが、水の色が緑っぽいため補色となって絵画的な配色になりました。一方 Read More
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro ジャノメチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ⑨ その他の蝶たち 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats 多くの蝶が好んで訪れる薄紫のクガイソウ。満開の少し手前だったので訪花する蝶は限られていましたがコヒョウモンが吸蜜していました。あと Read More
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro ジャノメチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ⑧ どこが違うの、ヤマとサト? 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats キマダラヒカゲにはヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲと2種類いて単純に山にいるからヤマキマではないのです。今回撮った写真をハイ Read More
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 オオイチモンジを求めて ⑦ 湿原の碁石 ゴイシシジミ 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats 岳沢湿原という散歩コースを歩いてみました。明るい湿原の笹にゴイシシジミが多く見られました。普通はあまり見かけることのないシジミチョ Read More
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 オオイチモンジを求めて ⑥ 背景は穂高 コキマダラセセリ 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats せかせかと忙しそうなセセリチョウですが、背景が雄大だと引き立ちます。ヨツバヒヨドリで吸蜜するコキマダラセセリ。左から西穂高、奥穂高 Read More
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ⑤ 幻光コムラサキ 信州上高地遠征 オオイチモンジの紹介は終了しましたがその他の蝶も魅力的なので続いて紹介します。 mats コムラサキの食樹は梓川に多いヤナギであることから数が極めて多い蝶です。オオムラサキのような厚みと深みのある紫とは違い幻光と呼ぶのが Read More
2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ④ オオイチ こぼれ話 信州上高地遠征 オオイチモンジ撮影中のちょっと笑える話を二つばかり。 mats こぼれ話 その1 ホテル来訪 今回の撮影は家内が一緒でしたが、オタマジャクシには興味があっても蝶には全く関心がないので現地では完全別行動。初日、私は早朝より Read More
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 オオイチモンジを求めて ③ 飛翔するオオイチ 信州上高地遠征 今回のテーマは飛翔。だんだん難度があがってきてなかなか綺麗には撮れません。 mats トップは梓川を飛ぶオオイチモンジ。少し翅に傷みが見えますがオスであることがわかります。 ↓ 早朝の梓川から焼岳(活火山)を望む。ガス Read More