2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川 よく見る小鳥たち(2) 番外 寒い日が続きますが裏の多摩川の池周辺に飛来している元気な鳥たちの続きです。 mats 池のまわりには、サギ、カワセミ、カモ、カイツブリなど魚めあての鳥たち以外にもいろんな鳥が見られます。まずトップの写真はアオジです。黄色 Read More
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 潜水お得意 カイツブリ 番外 裏の多摩川の池にいつもいる小さな水鳥カイツブリの勇姿です。 mats 頭を前後に振りながら泳いでなんとなくひょうきんな印象があるカイツブリは年中見られる小型の水鳥です。先日紹介したカワウ(川鵜)ほどではないにしてもこちら Read More
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 二ヶ領用水のジョウビタキ 番外 お昼時の二ヶ領用水、キセキレイとハクセキレイがきていた岩にジョウビタキもやってきました。鳥がとまりたくなる岩? mats どうみてもあまりとまりやすくはなさそうですが、緊張して滑りそうな岩の上を歩いているのは、冬鳥ジョウ Read More
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 二ヶ領用水のセキレイ 番外 中野島付近の二ヶ領用水で見つけたセキレイの話題です。 mats お昼時の二ヶ領用水、キセキレイが岩にとまっていましたがみるからにふっくらとしています。歩きながらセキレイたちに共通の動作、長めの尾を上下に振っていますが上品 Read More
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 羽づくろい メジロ 番外 二ヶ領用水のせせらぎ脇のトキワサンザシにメジロがたくさん群れていたのですが・・・ mats みんな懸命にトキワサンザシの赤い実をついばんでいますが、その中にどうみても番(つがい)と思しき2羽がなにやらくっついて、つつき合 Read More
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 鵜(ウ)には負けるけど・・カイツブリ 番外 小さいけれど潜水は大得意のカイツブリです。 mats 年中見られるひときわ小さい水鳥ですが潜水は大得意。裏の多摩川の池で観察していると真ん中辺りで潜って水辺の草の下あたり浮上することが多く、それを見つけられずにいったいい Read More
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 まぎらわしい カモほか 番外 多摩川中野島周辺のカモの話題です。 mats トップはハシビロガモという冬鳥でハシは嘴(くちばし)のこと、嘴の幅がひろいところからの命名で、他のカモに比べても明らかに広いのですぐに判別できます。裏の多摩川の池にいつも泳い Read More
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 カワセミ ピュッ 番外 前回のサギとは違ってカワセミはいきなり目の前をピュッと横切るので飛んでいるところはなかなかうまく撮れません。 mats 小さいうえに矢のように速いのでなかなかシャープな画像になりません。この嘴(クチバシ)から頭部にかけて Read More
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 優雅な飛翔 多摩川のサギ 番外 裏の多摩川、池周辺でサギが優雅に飛んでいます。 mats 中洲の高い木のてっぺんにとまるダイサギ。とまりやすいのかこの場所につ立っている大型のサギをよく見かけます。そしておもむろに羽を広げて飛びたちましたがなんとも優雅、 Read More
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川 よく見る小鳥たち 番外 多摩川土手周辺には多くの種類の小鳥たちが集まっています。 mats まず初めはカシラダカ。鳥の写真を撮り出したのは比較的最近なのでなかなか名前がわかりませんがこれは頭の羽毛をよく逆立てるので私でもすぐにわかる鳥の一つです Read More