2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro 番外編 ネッシー? 多摩川のカンムリカイツブリほか 番外 よく「ネッシー」が引き合いに出されるカンムリカイツブリ、古い話題なので小中学生には???かもしれません。 mats ネッシーとはスコットランドのネス湖で何度も目撃されたという「ネス湖の怪獣」のことで恐竜時代の首長竜のよう Read More
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro 番外編 蜜を吸うメジロ 番外 森林公園、桜でメジロが数羽さえずりながら盛んに蜜を吸っています。 mats 鳥なのに蝶のように蜜を吸う!! でも、どうやって??と不思議な気がしますが実はメジロの舌は嘴(くちばし)より先まで伸びてしかも、舌先が細かく枝分 Read More
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギンイチ復活 多摩川 先日、目撃だけで撮影できなかったギンイチモンジセセリの話題です。 mats 昨日の日曜日、その3日ほど前に裏の多摩川で2個体を見かけたギンイチモンジセセリが気になってしかたなかったので、朝早くから出かけました(と言っても Read More
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 森林公園散歩 春爛漫 数日前にコツバメが訪れていたアンズの花は散り、春はどんどん進行してまさに「爛漫」・・・ mats ちょっと「春めいてきた」かと思った後にしばらく寒の戻りはあったもののどんどん季節は進行しています。秋にも「秋めいてきた」と Read More
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro 番外編 遠足 井の頭公園(3) カイツブリの食事 番外 先日、裏の多摩川でカイツブリの潜水の動画を上げましたが、今回は食事風景です。 mats ここにもいました、カイツブリ。チョコマカと泳ぎ回ってはすぐに潜水して「漁」を繰り返します。随分長い間眺めていたのですが漁は失敗続きで Read More
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 ツマキチョウ、そして! 多摩川土手の散歩です。なぜか今年縁がなかったツマキチョウを見つけて喜んだのですが・・・ mats ↑ 先の黄色いのがオス ↓ メス 何度か土手を歩いているのに出会わなかったツマキチョウをやっと見つけました。先の黄色 Read More
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川 春のツバメシジミ 多摩川土手を散歩していると春らしいツバメシジミをオス・メスともに見つけました。 mats トップの画像は、似たような大きさ・色のヤマトシジミに比較すると青~藍の輝きが強く、さらに後翅の尾錠突起と裏の橙の斑紋が色を添えて印 Read More
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギフチョウ周辺の蝶・鳥たち (2) この春2回目のギフチョウ詣での折に現れた魅力的な蝶・鳥の話題です。 mats 下山の途中で見つけたのは木の幹で日光浴をしているルリタテハ。「見つけた」というより白っぽい幹にいやでも目だつこの美しい色合い! とても越冬して Read More
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 花コラボ ギフチョウ 前回のギフチョウ観察では花が殆ど咲いていなかったので10日ほど待って再度出かけました。 mats 4月6日、天気は良さそうだったので出かけることにしました。2回目の「春の女神」詣で、今回は相棒のHenk氏と一緒です。きつ Read More
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 蝶になったお菊さん ジャコウアゲハ 昨年秋に裏の多摩川土手で終齢幼虫を見つけたジャコウアゲハ、連れて帰って蛹になったのが10月27日・・・mats 昨日は雨で寒くてひどい一日でしたがひとついいことが・・ジャコウアゲハの蛹が別名「オキクムシ」(お菊は江戸時代 Read More