2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 二ヶ領用水のセキレイ 番外 中野島付近の二ヶ領用水で見つけたセキレイの話題です。 mats お昼時の二ヶ領用水、キセキレイが岩にとまっていましたがみるからにふっくらとしています。歩きながらセキレイたちに共通の動作、長めの尾を上下に振っていますが上品 Read More
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 MiyagawaNaoto タテハチョウ科 滅多に見られない翅の表 サトキマダラヒカゲを撮るときはいつも翅を閉じているので裏側ばかりで、捕まえて標本にでもしない限り自然の中ではなかなか表側の模様までじっくり見られません。この写真はたまたま生田緑地で遠くからみて、「翅を開いて地面にとまって Read More
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 MiyagawaNaoto 番外編 彩雲再び 先月、「今年はいいことありそうだ!」と、彩雲をご紹介しましたが、これは今朝自宅のベランダから見たのものです。最後の一枚はスマホでのもの。僅か1分くらいの間に雲の形が変化するのと同時に、雲の色が刻々変わるのが分かりましたが Read More
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 羽づくろい メジロ 番外 二ヶ領用水のせせらぎ脇のトキワサンザシにメジロがたくさん群れていたのですが・・・ mats みんな懸命にトキワサンザシの赤い実をついばんでいますが、その中にどうみても番(つがい)と思しき2羽がなにやらくっついて、つつき合 Read More
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 MiyagawaNaoto 昆虫 消えたチャバネフユエダシャク 先日見つけて以降毎日観察をしていたチャバネフユエダシャクが今朝(2月3日)はいつもの場所からいなくなっていた。あたりにはどこにもいないし、地面にも落ちていない。鳥にでも狙われたか・・・。1月25日にこの場所で見つけ、2月 Read More
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 鵜(ウ)には負けるけど・・カイツブリ 番外 小さいけれど潜水は大得意のカイツブリです。 mats 年中見られるひときわ小さい水鳥ですが潜水は大得意。裏の多摩川の池で観察していると真ん中辺りで潜って水辺の草の下あたり浮上することが多く、それを見つけられずにいったいい Read More
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 MiyagawaNaoto 番外編 これが、初対面です これが初対面でした! 今日(2月3日)は節分、朝から天気も良く風もないので、何か獲物はいないかと多摩川に出てみた。例によってバズーカを構えた鳥屋さんたちが何人も何やらねらっているのを横目に見て河川敷に下りて Read More
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 まぎらわしい カモほか 番外 多摩川中野島周辺のカモの話題です。 mats トップはハシビロガモという冬鳥でハシは嘴(くちばし)のこと、嘴の幅がひろいところからの命名で、他のカモに比べても明らかに広いのですぐに判別できます。裏の多摩川の池にいつも泳い Read More
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 MiyagawaNaoto シジミチョウ科 ウラナミシジミのカップル この頃には多摩川ではこういったカップルがあちこちで見られました。ちょっとお邪魔して指に乗ってもらいました。上の2枚の写真で、いずれも向かって右側がオスです。 下の写真はハイムの花壇でメスが吸蜜中。 (Henk) 参考 蝶 Read More
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 カワセミ ピュッ 番外 前回のサギとは違ってカワセミはいきなり目の前をピュッと横切るので飛んでいるところはなかなかうまく撮れません。 mats 小さいうえに矢のように速いのでなかなかシャープな画像になりません。この嘴(クチバシ)から頭部にかけて Read More