2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 MatsumuraRyutaro セセリチョウ科 裏の多摩川 セセリたち2 ミヤマチャバネセセリほか 裏の多摩川のセセリの続きです。 mats 葉上にとまっていたのは夏型のミヤマチャバネセセリ。ギンイチモンジセセリとともに春型に続く夏型の発生を確認して以来久し振りに見つけたのですが(撮影8月上旬)、各地でだんだんと少なく Read More
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川のギンイチ、セッカ 梅雨が戻ったのかと思ったら好天になったりさっぱりわからない気象状況ですが裏の多摩川では・・ mats いったいなんのテーマ? ・・と言われそうですがギンイチはギンイチモンジセセリ、セッカは鳥の名前です。フラフラと飛び続け Read More
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 多摩川土手 ジャコウアゲハ 例年より随分早めに明けた梅雨、草が刈られてしまった多摩川土手にジャコアゲハのメスが吸蜜と産卵に訪れています。 mats 市による草刈りによりほぼ平らになってしまった土手の斜面にジャコウアゲハのメスがあちこちで優雅に飛んで Read More
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 多摩川 ハルシャギクとモンキチョウ 梅雨が明けた? それも6月なのに・・・ 27日の多摩川土手のモンキチョウです。 mats 鬱陶しい雨続きはもちろんいやですが、かといって暑い夏が長くなるのもそれはそれで余りうれしくはありません。この先の蝶の発生時期にも大 Read More
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 絵になる 多摩川のモンシロチョウ 梅雨の晴間に散歩した時に見つけたモンシロチョウ、いつでもどこにでもいる地味な蝶ながら、こうして見るとなかなか美しい・・・ mats 多摩川土手に咲くアレチハナガサで吸蜜しているのはモンシロチョウ、春先に黄色いアブラナに飛 Read More
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川土手散歩 多摩川土手では蝶も花も一気に数を増やしています。 mats このところの常連の蝶たち。まずトップは昨日から連続ですがツバメシジミのオス。続いて、「またですか?」と言われそうなベニシジミ、「はい・・・」 最下段はミヤマチ Read More
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川土手のツバメシジミ 多摩川では土手にも河川敷にも紫のナヨクサフジの花が目立ってきました。 mats マメ科のナヨクサフジは毎年川原のあちこちをその紫色で埋め尽くすほど勢いがあり、蝶たちにも人気のある花です。とまっているのはツバメシジミのメス Read More
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 よりどりみどり 多摩川のジャコウアゲハ 多摩川の土手、河川敷に紫のナヨクサフジが急速に増えてきました。 mats ナヨクサフジに飛来しているのはジャコウアゲハ、周り一帯は花だらけの状態で嬉しい悲鳴が聞こえそう。土手に生育する食草のウマノスズクサは定期的に役所の Read More
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 ギンイチ復活 多摩川 先日、目撃だけで撮影できなかったギンイチモンジセセリの話題です。 mats 昨日の日曜日、その3日ほど前に裏の多摩川で2個体を見かけたギンイチモンジセセリが気になってしかたなかったので、朝早くから出かけました(と言っても Read More
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川散歩 ツマキチョウ、そして! 多摩川土手の散歩です。なぜか今年縁がなかったツマキチョウを見つけて喜んだのですが・・・ mats ↑ 先の黄色いのがオス ↓ メス 何度か土手を歩いているのに出会わなかったツマキチョウをやっと見つけました。先の黄色 Read More