2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 飛べ、ニイニイゼミ! 7月末、西宮の神社の境内、おなじみの鳴声でわが世の春を謳歌するニイニイゼミの写真です(「わが世の夏」がよりふさわしいかもしれません)。セミ時雨(しぐれ)を越えて、クマゼミとアブラゼミのゲリラ豪雨と言ってもよ Read More
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ミチオシエ? ハンミョウ(漢字で書くと「班猫」)、別名「ミチオシエ」。足元から飛び立ち2~3m先にとまるのを繰り返しますが道が合ってるかどうかは保証の限りではありません・・・幼稚園(永観堂という京都のお寺)まで暮らした京 Read More
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 蝶に見える蛾 遠征編(長野県南佐久郡) 実は「トラガ」という昼行性の蛾です。羽の表には青いラメまで飛んでいて派手なタイプですが余り多くは見られないらしいのでラッキーでした。花はオカトラノオです。 mats 番外
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha 番外編 ラミーカミキリの産卵 既に何度かご紹介しているラミーカミキリですが、いつもはフヨウの木で目撃されます。ということで、フヨウの木で繁殖していると思われていましたが、今回フヨウの細い枝に産卵しているところに出会いました。よく見ると、フヨウの幹を歯 Read More
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地の大衆食堂 先日、カブトムシのオス同士の決闘の末、敗者がスタコラ逃げてゆく写真をアップしましたが、今回は同じコナラの樹液の大衆食堂に集まる面々です。カブトムシは上下や樹の裏側も合わせると7ついました。蝶はクロヒカゲにヒ Read More
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地のアカトンボ、アオトンボ 生田緑地のホタルの里です。羽以外は全身真っ赤なショウジョウトンボ♂・濃青~水色のシオカラトンボ♂が並んでくれました。アカトンボというと秋を連想しますがこのショウジョウトンボを含め赤いトンボは今くらいから出て Read More
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 生田緑地のカブトムシ 今年は、蝶が今ひとつで、春に始まりこれまで何度通ってもお目当ての蝶が姿を見せず、釣で言うところの「ボーズ」で帰ったことが何回かありました。ミヤマカラスアゲハやミドリシジミなどはその最たるものです。一方、蝶以 Read More
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 ageha みんなの声 『近くでチョウに出会えるよ』・・東京新聞に載りました!! 25日付朝刊26面(川崎版)紙面に大きく、ハイムのひろばの『蝶百科図鑑』の記事が出ました。 蝶の美しい写真に始まって、『博士』おふたりが並んだ写真、『蝶百科図鑑』の写真。 それらに挟まって、おふたりの熱い思いや『ひろば』 Read More
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 ageha 番外編 ヒラヒラ飛ぶトンボ 久し振りに調布の野川公園に行ってみました。ミドリシジミを見に行って以来ですが蝶は影を潜め、そのかわりにハグロトンボがあちこちにいました。オニヤンマやギンヤンマといった力強い飛び方とはほど遠くヒラヒラと小川沿 Read More
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ageha アゲハチョウ科 カマキリの狙いは? 私は脇を通るたびに6号棟のゴミ置き場の側のサンショウの木を見ます。そこには、よくアゲハが卵を産みつけ、青虫がいることが多いのです。最近は青虫が3匹ほどいて、だんだん大きくなっていくのを観察しています。 そして、今日興味あ Read More