2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 SuzukiKuniko 番外編 海にもちょうちょう魚(うお)がいるんだよ・・・X氏のつぶやき70 私は、釣りキチですが、コロナ感染注意で船釣りも自粛しています。ある日、蝶々博士が「私は釣りをしたことがないのよ」と興味を示してくれたが、私の体調も良くなく、用心をしながら遂に「キス釣り」に行くことにした。 蝶々博士はまず Read More
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 ハイム蝶百科図鑑 記事投稿終了のご挨拶 みなさま 新多摩川ハイムは広大な敷地とバラエティーに富んだ豊かな植栽に加え、裏に多摩川、近くには生田緑地という稀有な自然環境に恵まれています。昨年4月末に私たちmatsとHenkの二人がタッグを組んで始めた「ハイム蝶百科 Read More
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto 番外編 少し成長 キマダラカメムシ 孵化してすぐは、卵の殻の上であまり動かなかった幼虫ですが、気が付くともう既に一回脱皮して少し大きくなっていました。小さく見えるのが脱皮した抜け殻です。その左に白く見えるのは卵の殻です。 (Henk)
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 昼活躍する蛾たち 番外 信州上高地遠征編③ 前回の信州遠征では滞在した4日間全て雨にたたられかろうじて最終日の最後の30分ほどで姿を現わしてくれたアイノミドリシジミに助けられはしたものの、やはりそれだけでは寂しくリベンジと称して今度は信州上高地に3日間の予定で出か Read More
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 トンボ第3弾 ショウジョウトンボほか 番外 蝶のサイトなのに連続トンボの3回目です。裏の多摩川の池状の水溜まりですが行く度に新しいトンボが見つかるので暑い日が続くなか近所で撮影することにしました。 mats 真っ赤なショウジョウトンボ、これはオスで最初は黄色っぽい Read More
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto 昆虫 アブ3種 今日は番外編で、アブを3種ご紹介します。そのうちの最初のも吸血アブ、普段は樹液などをエサにしているのですが、メスだけは産卵期に人や動物の血を吸うというちょっと厄介者です。MMさんが送ってくれたものです。二番目のものはムシ Read More
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のシオカラトンボ 昨日、多摩川の水溜りで観察したギンヤンマが面白かったので、お盆の猛暑の午前中、再びトンボを見に行きました。mats シオカラトンボ、多摩川・生田緑地ではよく見られるトンボです。オスの青に対して、メスは黄色が目立ちムギワラ Read More
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 昆虫 暑中産卵 多摩川のギンヤンマ このところ山が続いていたので、久し振りに川(と言っても裏の多摩川の水溜りですが)を覗いてみると・・・ mats 猛暑のなか、ギンヤンマが産卵活動中でした。メスは胸と腹の間が青いオスに首根っこをはさまれるような形で、一緒に Read More
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 ドラミちゃんとオオミズアオ 番外 夏の朝、時折ハイムのエントランスに落ちているような雰囲気で床にとまっている薄青緑色の大きな蛾に驚かれた方もいらっしゃると思います、オオミズアオです。 mats 登戸駅のホーム、ドラミちゃんが見えるところにオオミズアオがと Read More
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto 番外編 極小のタマムシ 2種 タマムシといえば、この写真のような緑や赤紫やらの金属光沢のいろいろな色に輝いている「玉虫色」の虫を連想されることでしょう。このタマムシはヤマトタマムシという代表的な種類ではありますが、この他にタマムシの仲間は意外にも種類 Read More