2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 トラツグミほか 番外 カワセミの飛び込みに集中したあとに見つけた鳥たちです。 mats 落葉が積もった地面をカサコソと警戒心もなく歩き回ってはエサを探していたのはトラツグミ。派手なカワセミを見続けていたのでやたら地味には見えますが、これはこれ Read More
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(3)ホバリング 番外 カワセミの続きです。 mats カワセミを観察していると高いところから水中に飛込みをするのかと思ったら途中で止まり、突然ホバリング(空中の定位置で羽ばたいて止まった状態になる)をすることがあります。急降下している途中でエ Read More
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 MiyagawaNaoto 昆虫 越冬していたコクワガタ 先日は、「クワガタを掘る人」でクワガタの幼虫をご紹介しましたが、今日は越冬中の成虫です。これも多摩川河川敷のヤナギの倒木で地表に転がっていたものの樹皮の下にいたコクワガタ。この日はまだ少し寒かったので仮死状態の感じで殆ど Read More
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(2) 番外 横浜の森林公園のカワセミの続きです。 mats 水面近くの枝の先端から、或いは水面からは6~7メートルくらいの木の枝から何度も水中へのジャンプを繰り返します。いったいどのくらい食べたら気が済むのか? ただ、このカワセミは Read More
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 横浜の森林公園 カワセミ(1) 番外 久し振りに横浜の森林公園に足を向けてみると・・・ mats ここにもいました、カワセミ。池の上に突き出た枝の先端にとまって眼下のエモノを探しているところですが、恐ろしいほどの集中力と緊張感が伝わってきます。そして意を決し Read More
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 捕えてからも大変(3)カワセミ 番外 大きすぎるオイカワを丸呑みして一呼吸置いてからヨタヨタと飛んで近くの水際の入り組んだ枝の根元にもぐりこんだカワセミですが・・・ 前の記事の続きです。 mats トップからピンボケの画像ですが、「ひよこがね おにわでぴょこ Read More
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 やっと撮影 今年初の蝶 + おまけの猛禽(番外) あたたかい今日の日曜日、やっと今年初の蝶の撮影、といっても相棒の記事に続くモンキチョウです。 mats 何度か飛ぶ姿を遠くで見かけてはいるものの撮影できなかったので、暖かい今日の日曜日多摩川土手を探索しました。そして、や Read More
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 MatsumuraRyutaro 番外編 捕えてからも大変(2)カワセミ 番外 以前の記事の続編、捕えたオイカワ(魚)を呑み込むのに四苦八苦しているカワセミです。 mats じたばたしているオイカワの悲鳴が聞こえてきそうなこの写真、カワセミが水中に飛び込んだ控えめな ジャポン! という音で近くにいた Read More
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川の猛禽 番外 裏の多摩川、鳥撮影用の大砲のようなカメラを抱えた方がふえました。 mats みなさん猛禽狙いです。私はこれまで、近所に住みながらもこのあたりでは猛禽はトビくらいしか撮ったことがなかったのであまり意識していませんでしたが、 Read More
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 森林公園散歩 シロハラ 番外 東高根森林公園の散歩の続きです。 mats ルリビタキがよく出てくる薄暗い林の落葉に覆われた地面でカサコソと歩き回っていたのは、遠目にヒヨドリかと思ったのですが実はシロハラでした。濃い青と、クチバシ・目の廻りの黄色が目立 Read More