2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 オオムラサキツツジで吸蜜中のキアゲハ 生田緑地の満開のオオムラサキツツジで吸蜜中のキアゲハです。木の表面近くに咲いている花には蜜がもうなくなっていたのか、葉と葉の間を縫って奥の方に咲いた花めがけて潜り込むように次から次へと忙しく移動を繰り返します。おまけにど Read More
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ハイムのクロアゲハ いつもそうなんです。クロアゲハはいつも突然目の前に姿を現し、あっという間にどこかへ飛び去ってしまいます。こちらの心構えができていないときに限って、こうして現れるのです。そして、ほとんど止まらないのでいつもあまりいい写真が Read More
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 赤と黒 クロアゲハ ハイムでも春以降によく見るクロアゲハ、生田緑地で赤黒の対比が強烈な姿を見せてくれました。 mats 生田緑地の戸隠不動尊跡地、参道に沿って赤く咲き誇っている逆光気味のレンゲツツジにクロアゲハが飛来していました(4月末)。 Read More
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 テリトリー? 枡形山のモンキアゲハ 生田緑地の枡形山頂上でゆったりと飛んでいるモンキアゲハですが・・・ mats モンキアゲハが木に囲まれた一定の空間を巡回するようにゆったりと飛んでいます。これは蝶のオスがテリトリー(自分の縄張り)に侵入してきた他のオス、 Read More
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 おっとニアミス アオスジアゲハ 「ハイムの蝶」としておなじみのアオスジアゲハ、頻繁に登場します。 mats 5月初旬、生田緑地の菖蒲園ではアオバセセリが訪れるウツギの白い花の周囲でクレソンも満開です。この日は白い花がよく似合うアオスジアゲハが飛び回って Read More
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 高尾山の黒服 オナガアゲハ+クロアゲハ オナガアゲハが華奢(きゃしゃ)で優雅なら、クロアゲハは堂々として力強い印象がありますが、ミヤマカラスアゲハとセットで出てこられるとどうしても引き立て役の黒服のイメージが付きまといます。若干申し訳ないのでセットながらスポッ Read More
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 KomagataMasayo アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ? が飛んできた ハイムに住む者です。ハイム蝶百科図鑑毎日楽しみにしています。 我が家の庭にはよく蝶が飛んでくるのですが今まではただきれいな蝶だなと思うくらいでした。このところ黒い蝶がさかんに飛んでくるのです。窓越し近くまで飛んできて外に Read More
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 まさに珍事、カラスアゲハ 高尾山の頂上で、さあこれから山を降りようと木の下を歩き出したところへ、頭上から何やら黒い固まりが突然目の前にボトリと落ちてきた。一瞬、何が落ちてきたのかよくわからなかった。それは、見ると4頭のカラスアゲハの固まりなのだ。 Read More
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 MiyagawaNaoto アゲハチョウ科 ジャコウアゲハの羽化 これがジャコウアゲハの羽化直後です。抜け殻だけになっていて、何度も羽化に立ち会えなかったのですが、今日は3日前に続いて今シーズン2回目の羽化に何とか間に合いました。今回も殻を抜け出すところこそ見られませんでしたが、殻を出 Read More
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 ツツジ好き ミヤマカラスアゲハ これも年中行事ですがミヤマカラスアゲハに会うため相棒のHenk氏と高尾山に行ってきました。 mats 今年は花の開花と蝶の出現がなんとなくチグハグです。赤いレンゲツツジにはミヤマカラスアゲハもカラスアゲハもよく訪れるので Read More