2020年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川 菜の花を訪れる蝶たち 4月になって多摩川河川敷で一番目につくのは菜の花(アブラナ)で、いろんな蝶が訪れます。全て中野島での撮影です。 mats おなじみのベニシジミ。何度も世代交代し晩秋まで見られます。 参考 蝶百科図鑑 ベニシジミ ツバメ Read More
2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 春爛漫 多摩川のオタマジャクシ・鯉の産卵 番外 蝶の写真を期待してたのに・・・ごめんなさい、ちょっと脱線して周辺生物の近況報告として、多摩川の水溜まりの光景です。 mats 最近、いろんな蝶が出てきたり、オイカワの稚魚が群れをなしたり、カワセミが食事に訪れる多摩川の水 Read More
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シジミチョウ科 多摩川 化粧濃いめのツバメシジミ 例年のように相模湖の奥の「春の女神:ギフチョウ」で本格的に開幕しましたがいよいよ春爛漫。多摩川にもいろんな蝶が出てきています。人間界の混乱や、咲き出した途端の雪で「出花」をくじかれた桜をよそに蝶たちは例年より早めに出現し Read More
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川に戻ったカワセミ 番外 私たちの裏庭ともいえる多摩川のハイムから少し下ったあたりの水溜まりにカワセミが戻ってきています。よく見かけるのになかなか写真が撮れませんでしたが運良く撮影できたので紹介します。 mats 先日、昨秋の台風で水溜まりの藻が Read More
2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 ageha シジミチョウ科 蝶のディテール オオミドリシジミ 蝶の羽には全体としての美しさの他に、鱗粉の配列が織りなす模様と色彩の中心となるディテールがあります。私たちを惹きつけてやまない蝶(及び番外)の魅力をシリーズでデザインのディテールから迫ってみました。 mats オオミド Read More
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro シロチョウ科 ハイムのツマキチョウ 春先に出てくる蝶のひとつであるツマキチョウをハイムでみかけました。 mats 春分の日、ハイムの南側遊歩道わきのハナニラにツマキチョウのオスが飛来していました。昨年、この周辺ではツマキチョウが例年に比べずいぶん多かったの Read More
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 多摩川のオイカワ、カワセミ、キジ 番外 昨秋の台風で多摩川河川敷は荒涼感が残るものの、確実に春が進んでいます。ハイムから少し下流の池状の水溜まりにオイカワ(オスが成長すると婚姻色と呼ばれる緑とピンクの縦縞が出てくる綺麗な淡水魚)と思われる稚魚が群れていました。 Read More
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro 番外編 探蝶漫遊記 ⑳飛行機の風景 最終回 (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro タテハチョウ亜科 探蝶漫遊記 ⑲ホスピタリティー コノハチョウ (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 MatsumuraRyutaro アゲハチョウ科 探蝶漫遊記 ⑱トリオ出現 オオゴマダラほか (石垣島遠征) 冬枯れの期間が長くなりどうしても蝶の姿が見たくなったので2月10日から13日という日程で初めて石垣島に行ってきました。台北から約270キロという石垣島では「越冬」の必要がないため蝶たちは1年中、ある意味だらだらと世代交代 Read More